南米出張記2010~アルゼンチンで牛肉編~

ブエノスアイレスに到着して一段落した後は、取引先の方々と夕食会。

ホテルのあるプエルト・マデーロ地区の倉庫街を改装したレストラン街、
その中でも有名なお店、「カバーニャ・ラス・リラス」にいきました。
→ http://www.laslilas.com/index.php

日本語で見つけたサイトはこちら→ http://allabout.co.jp/gm/gc/66998/2/


アルゼンチンと聞くと真っ先に思い浮かぶのが「牛肉」。

国土の4分の1がパンパで、
放牧されている牛は人口の3倍というアルゼンチンでは、
唯一BSEが発生していない国、と調べたサイトに書いてありました。

予約必須のお店らしいのですが、
入店したのが20時ごろなのでまだお客さんはまばら。
夕食の時間が遅めなので21時、22時ごろには満杯になるようです。。。。

個室に案内してもらい、
最初のカンパイは白でどうでしょう?と聞く取引先のオジイチャンに
「ワインは赤がいい!」とワガママを言う上司。

 

最初の前菜で白ワイン呑んでから、メインで赤ワインにしようよ、上司。



あまり呑めない上司なので仕方ありませんが、空気読んでほしかった。。。
取引先が気を遣って白ワイン、といってくれたのに
上司の一言のせいで初っ端から赤ワインが出てきました。。

 

あーあ、白ワインが呑みたかったよーん。(;_;)



DSCF6006.JPG カンパイしたのはマルベック種の赤ワイン
(上の写真は、美味しかったので土産に買ったボトルです。。)


マルベック種はアルゼンチンワイン独特の品種だそうで、
しっかりした味わいながら物凄く丸みのある味わいというかなんというか、
値段が分からないので少々控えめながら宴席の端っこでグビグビ。。。


日本で南米のワインというとチリワインが真っ先に思い浮かびますが
こんな美味しいワインが南米にあっただなんて、、目からウロコ。(^^)




前菜はハムやシーフードなどのタパス料理というか軽くつまめる料理が
テーブル一杯に置かれていました。。 
焼きたてのパンも沢山いただきましたが遠慮してたので写真無し。(^_^;)


一緒に食事した方々はイタリア移民&スペイン移民。
国の殆どがどちらかの移民というほど多いそうで、
ウルグアイと同様、インディアンは追い出したからいないんです、とのこと。


アルゼンチンというと私は牛肉やタンゴを思い出しますが、
取引先は「マラドーナのいる国」と紹介すると通じるから楽、と言ってました。


そっか、マラドーナの国だったよ、アルゼンチン。


ちょうどワールドカップの時期で、アルゼンチンが快進撃だったので
優勝したらマラドーナを大統領にしてもいいのでは!なんて意見もあるんです、
と取引先の方々が苦笑交じりに言っていたのが印象的でした。(笑)


で、ワインをグビグビいただいていたところで
(言いだしっぺの割に、上司は1杯の赤ワインをちびちび。。。。)
お待ちかねの牛肉がテーブルにやってきました。

DSCF2483.JPG ど迫力のボリューム

部位は聞きませんでしたが、上司がテンダーロインを注文する以外は
(上司がよく焼いてと注文するのを聞いて勿体無いと思う私)
皆同じところを注文していたようです。

DSCF2484.JPG私はミディアムレアで
焼き加減で肉に刺さっている牛のマークの色が違うみたいです。
ピンクとか、よく焼いた上司の肉は確か青だったかな。

ブラジルでもそうでしたが、
皆さん、食べる時はきれいに脂身をナイフでそぎ落としてから召し上がります。
焼くときは脂身があったほうが美味しく焼けるからつけておくけれど
食べるときは外す、らしいです。

私も皆さんを見習ってナイフで脂身を削ぎながらお肉をいただきましたが


柔らかくてウマ~イ♪


断面写真を撮れなかったのがいまさらながら悔やまれます。。。


こういう柔らかくてジューシーな牛肉、、なんてウマイんだ、、、と
赤ワインをお供にバクバクバクバク完食。。。


私の食べっぷりを見た取引先のオジイチャンも嬉しそうでした。


デザートはパスしてエスプレッソをいただいて大満足。。。
DSCF2485.JPGトイレにはエチケットにリステリン

口をクシュクシュゆすいで宴会お開き。。。

ホテルまでの帰り道、
DSCF2488.JPGDSCF2489.JPG
(ぼけぼけですみません)

プエルト・マデーロ地区に現在では観光用においてある
船の数々を見ながらホテルに戻りましたが、
ブエノスアイレス到着日にこんな美味しい牛肉をいただけて
おまけに美味しい赤ワインまでいただいちゃて大満足の
「カバーニャ・ラス・リラス」のアルゼンチンビーフでありました。

翌日は真面目にお仕事です。(^_^;)

(つづく)

この記事へのコメント

  • krause

    アルゼンチンの牛肉は、有名ですよね。私も、オランダで食べたことがありますが、美味しかったです!なぜか、日本で見かけることがないのが残念です。
    2010年09月07日 08:21
  • lovin

    赤ワインにミディアムレアの牛肉!
    キャー!!いいなあ~~。じゅるる。(お昼食べたばっかりなのに。。笑)
    2010年09月07日 12:34
  • wakame

    アルゼンチンは牛肉が有名な所なのですね!いつもうつぼさんのブログは無知な私にとってお勉強になりマス。m(__)mペコ

    ↑kranse様の仰る通り、何故日本では見掛けないのでしょうね。。(?_?)
    たべてみた~~~い!!❤ 
    だってうつぼさん、スゴイ大文字でウマいって書いてるんですもん。。ウズウズ
    2010年09月07日 12:58
  • うつぼ

    krauseさん、こんばんは。
    アルゼンチンは国民が世界で一番牛肉を消費する国、と聞いたことがありますが(今年は陥落するかも、ですが)
    それで輸出より国内消費なんでしょうね。
    霜降りだったらちょっといいのですが、こういう赤みのお肉は
    ガツガツ食べたいですね。(^^)
    2010年09月07日 20:49
  • うつぼ

    lovin姐さん、こんばんは。
    普段こんなに沢山肉を食べなくなった年頃ですが(泣)
    こういう赤身の柔らかいお肉だったらもりもりです!
    いや~、ほんとに美味でした、赤ワイン。(^^)
    2010年09月07日 21:00
  • うつぼ

    wakameさん、こんばんは。
    日本にはアメリカとオーストラリア(メキシコもかな)からの
    輸入が殆どですよね。
    アルゼンチン国民一人当たりの牛肉消費量は年間で
    60キロ!!!!と主食のような食べっぷりなので、
    輸出するよりは国内消費なんでしょうね。。。(^_^;)
    2010年09月07日 21:05
  • Bonheur

    アルゼンチンは牛肉が有名なのですね!
    アルゼンチン・・・小麦、アルファルファ・・・ しか思いつきませんでした。
    柔らかくてウマイお肉を召し上がったのですね・・・ 羨ましい限りです。
    お食事のお写真を思いっきり撮れなかった代わりのトイレのお写真、うつぼさんの当時のお気持ちを表しているかのような感じがします。
    2010年09月07日 21:18
  • メガネヒヨコ

    見ていて本当にじゅるりって感じです♪
    日本の和牛とはまた違った、健康的な美味しさがありそうです。
    ウシ君マークも愛嬌があっていいですね。
    ボクを食べてねとでも言っているのでしょうか(笑)
    2010年09月07日 22:48
  • hideyuki2007y

    脂身を取ったら実際に口に入る分が少なくなってしまう、なんて心配する必要がない、こんなドカンとしたステーキ戴きたいです。
    2010年09月07日 23:50
  • lucksun

    あああ、うまそうな肉ー!
    こんなにボリュームのあるカタマリ肉を思い切り食べてみたい^^
    赤ワインが進みそうだなー。
    2010年09月08日 00:40
  • うつぼ

    Bonheurさん、こんばんは。
    アルゼンチン、隠れた牛肉消費世界一国なんですよね。
    ふつうにバクバク食べる現地の人たちに驚きましたが、
    こういうお肉はたまに食べるから美味しいかな、と思った
    日本人の私です。(笑) 
    トイレ写真はどこでも結構とってますので、他記事も
    ごらんいただけるとこれ幸いかな~♪(^^)
    2010年09月08日 22:11
  • うつぼ

    メガネヒヨコさん、こんばんは。
    こういう柔らかい赤身肉はウマイですね♪
    ここに山葵でもあれば尚良しだったかもしれません。。
    この肉を食べるだけでも再訪の価値はあるかも。(^^)
    2010年09月08日 22:15
  • うつぼ

    hideyuki2007yさん、こんばんは。
    脂身をとってもまったく問題ないくらいのボリュームでした♪
    マルベック種のワイン、元々はフランスの葡萄だそうですが
    フランスよりもアルゼンチンのマルベックの方が丸みが
    あるワインに仕上がるようです。
    日本でもなんとか手に入るようですし、ワインを呑まれる
    hideyuki2007yさんにも一度お試しいただきたい品種です!
    2010年09月08日 22:18
  • うつぼ

    lucksun姐さん、こんばんは。
    日本だとなかなかカタマリ肉、食べられないですもんねぇ。
    私も同じような体験を日本でしたいと思ってますが、
    もっとちっちゃい肉になりそうです。。。(^_^;)
    とか書きながら今は思い切り秋刀魚が食べたい日本人、
    なのですが。(笑)
    2010年09月08日 22:21
  • うたに

    アルゼンチンは、今回のW杯で注目の的でしたよね!
    とにかく監督が目立っていました(^ ^ )

    それにしても、肉が食べたくなりますなぁ~。。うまそー!
    2010年09月08日 22:31
  • うつぼ

    うたにさん、おはようございます。
    行った頃は、マラドーナがテレビによく登場していた頃で
    そんな話でも盛り上がりましたが、それより私は肉肉肉!で
    盛り上がりました。(^^)
    2010年09月09日 06:53
  • へろーめ

    肉は赤くなくっちゃねぇ。
    よく焼かないと食べられない人は
    可哀想だよなぁ
    2010年09月20日 13:40

この記事へのトラックバック