あれから、、、今日で一年経ちました。
まだ一年、という気もしますし、もう一年、、という気もします。
kotobukimaruさんの記事を読んで、復興までの道のりは長いなあと改めて思いました。
テレビ各局が特集番組を組んでも観る気がしなかったのですが、
昨日の「めちゃいけ」と池上さんの番組はついつい見てしまいましたね。
めちゃいけ、、出演者の大事なものを被災した方々に届けたい、という番組でしたが
いつもはクッダラネーと思いながら適当に流し見している番組なのに、
今回は真面目に観てしまいましたねぇ。
ま、有野さんが自分から、ではなくて、協賛のお力で品物を出しているのが
ちょっとケチくさいな、とは思いましたが。。。
(商品自体は、お子さんが喜ぶゲーム、なのでダメとは思ってませんが)
中でも、光浦さんのシャネルのバッグを受け取ることになった岩手の女性の話、
光浦さんが彼女にバッグを贈りたい気持ちもよく分かりましたし、
その後、光浦さんが被災地でやったコントで笑いが取れずスベッテしまった話も
彼女の素の素敵なところを垣間見られた気がしました。
で、その後の池上さん。
この方の仰ることすべてが真実、、と思ってしまうのは危険なのかもしれませんが、
扇動することもなく、淡々と語ってくれるのはいいかな、なんて思います。
(内容は多分にあちこちへ配慮しているんでしょうけど)
今回、自分が震災後に書いた記事を読み返してみました。
(東日本大震災のタグ)→ http://utsubohan.blog.so-net.ne.jp/archive/c2301597847-1
震災当日の自分、その後の計画停電について、1年経って読み返してみると
あまりに言葉が汚くて驚いたのですが(笑)、備忘録としてこれからも読み返そうと思います。
ここまで復興できたのは国とか政府の強いリーダーシップ、、というよりは
やはり日本人の国民性とか、被災された東北のみなさんの我慢強さかと思います。
(我慢しすぎという気もするのですが)
震災後、勤め先の管轄のお役所(某経済○業省)が何の役にも立たず
(所属しているメーカー団体も全然役に立たなかった)今回の震災から1年、に関しても、
「3月11日の14:46、黙とうするように企業内で周知徹底してください」
なんて依頼がきたくらいのズレ加減で驚きました。
3月11日は日曜日、普通の企業は大体お休みだと思いますが、
社員に「ちゃんと黙とうしなさい」って会社から連絡するのか、っつーの。
黙とうは強制されたり指示されたり、でするもんじゃないし、
個々人のキモチから自発的にするもんじゃないのかしらね。
と、まだまだ(V)o¥o(V)とすることは多々ございますが、
へろーめ兄さんのように自ら被災地に赴いてボランティア活動、、まで
自ら動くことはしておりませんが(というかできない自分がいたりします)
今回は、微力ながら支援できるかな、と思った活動がありました。
(こちら)→ https://readyfor.jp/projects/demaerakugo
馬風さんの御弟子さんの馬るこさん、まだ生で聞いたことはないのですが
(来週初めて落語会に参加して生の馬るこさんの落語を体験予定)
(馬るこさんのサイト)→ http://reireisyamaruko.blog.players.tv/
落語が好きで、関東在住であちこちの落語会や寄席に足を運んで笑える私ができることって
なんだろうと考えたのですが、自分で落語やるのはカナリムリなので、
なかなか生の落語を聞くことがない方々に馬るこさんの落語を聞いて
腹の底から笑ってもらいたいな、と思って今回申し込みました。
現段階では目標の半分くらいしか支援が集まっていないのが心配ですが、
あと10日ありますし、目標額を達成して、馬るこさんに沢山笑いを届けてほしいと思います。
皆様もそれぞれ1年経っての思いはおありかと思いますが、
決して忘れてはいけない、と思っています。
この記事へのコメント
メガネヒヨコ
私もこの日本の落着き様は、東北の方々の我慢強さあってのものかと思います。
とにかく国のトップが自ら動いたり、身を切るようなことをしていませんよね。
保身に使っているエネルギーを、少しでも被災者の方々にまわしたらだいぶ違うのではないでしょうか。
ばん
落語会・・・行ってみたいですネ。
mayu
私も池上さんのテレビは見入ってしまいました!
飲みながら観ていたんですが段々『飲んでる場合じゃない!』と思いましたが…
本当に早いものですね、もう1年ですか…
被害に遭われた方、本当によくここまで頑張って来た、と私なら…とか色々考えさせられる1年だった様に思います。
うつぼさん去年の今日は仕事だったのですか!?
私も大阪に出張する、っていう時だったのを記憶しています。
国のトップはいったい何をしてるのでしょう。。。
頑張ってる人もいるんでしょうが!
うつぼさんはメッセージ機能ありますか!?
lovin
あっという間の1年でした。
あの日のうつぼ姐さんとのツイッター、けっこうはっきり覚えてます。
何も変わって無いような気もしますが、
少しずつは復興してるんですよね。
でもそれも国がなんとかしてくれているのではないっていう感じ。
うつぼ
国のリーダーシップ、、全然感じられないんですよね。
下向いてペーパー読んでた当時の首相にもがっかりしましたし。
震災対策も、利権でがんじがらめのように見えるエネルギー政策も
目に見えて改善された、という気持ちになれないような気がします。
1年でこの調子だと、今後も国には期待できないのではないか、なんて
思うと、自分でできることは自分でやらなきゃいけないな、と思いますね。
うつぼ
自分にできることは微力だなあ、と常々思ってしまうのですが、
ばんさんは、沢山の人に笑いを届けることができると思います!
今回、馬るこさんの活動に賛同しましたが、これからは土地自体の
復興に加えて、皆さんを精神的に支えていくことも大切だと思います。
うつぼ
昨年の3月11日は金曜日だったので仕事していました。
揺れて色々なものが倒れまくって、おまけに帰宅できずに会社に泊まり
いけないと思いながら同僚と酒盛りして、床に新聞敷いて寝ましたねぇ。
翌日は電車の復旧のニュースを聞いて、かなり迂回しながらなんとか自宅に
辿り着きました。自宅で一人でいるより、会社にいてみんなと一緒だったのが
よかったのかなあ、と今でも色々思い出します。
で、メッセージ機能ってメールでしょうか?それならプロフィールのところに
アドレスを書いております。。。
うつぼ
あのときは、姐さんや、へろーめ兄さんなど、沢山の人たちとツイッタで
繋がっていたので孤独感とか不安を感じないで帰宅することができました。
一年経っても与党も野党もくっだらない小競り合いばかりですし、
国に期待しちゃいけないのかなあ、と思いますね。
rtfk
今日は祈りの日にしようと
思っています
hideyuki2007y
うつぼ
テレビの特番は見ないようにしていますが、式典のときだけはテレビを
つけて一緒に黙祷しました。
いつまでも忘れてはいけませんね。
うつぼ
あのときはご出張から戻って会社にずっと詰めていらっしゃったんですよね。
一年経って私の勤め先は喉元過ぎたようになってしまったのですが
自分だけでも備えはちゃんとしておかないといけないし、忘れてはいけない
と思います。。
つるちゃん
記事を書こうと思ってみためのの…
何も文章にてきずに閉じてしまった今日、
あの時間に黙祷するのか精一杯でした。
何がいちばん良いのか、どうしたら皆が笑えるのか。誰もわからない。
消費税より復興だろ!と思ったり…
うつぼ
うまく言葉にしたり記事を書いたりする必要はないんですよ、姐さん。
あのときを忘れないことが大事なんだと思います。
そこから、自分に何ができるのか、微力でもできることはあるはずだと
信じています。昨日は将来に向けての通過点なのでしょうから、私たちが
一人一人気持ちを強く持つことなのではないかと思います。
国や政治に期待したって一年経っても・・・ですから。。。。
luckystream
できることは少なくて、でもモヤモヤと考えている間に
できそうなこともあると思ったり。
直接的な支援、間接的な支援、さまざまあって、
役にたってんのかなぁと思うことも多いのですが、
一人でも喜んでくれる人がいるなら、それでいいと信じて
また今日から小さな積み重ねを、と思っています。
うつぼ
私一人のできることなんてハナクソみたいなもんですが、それでも
やらないよりやった方がいいはず、、と思いながらこつこつ地道に
できることを続けていきたいと思います。
今回は好きな落語家さんの活動の支援に参加させてもらうことで
少しは役に立てるかな、と思いましたが、続けることが大事、だと
思っています。。
へろーめ
広範囲に被害が及んだ東北は
まだまだ長い支援が必要でしょう。
自分の出来ることを少しずつ
それで良いと思っています
うつぼ
自分にできることが何か、考えながら少しでも実行できればいいな、と
思っています。。。続けないといけませんね。