国立歴史民俗博物館ぶらぶら記②

土偶や古墳に萌えた後、第二展示室は中世です。

12.JPG 平城京?平安京?
私もある意味ジオラマが好きなだけなのかも。(笑)

13.JPG光源氏の世界

源氏物語 あさきゆめみし 完全版(1)

源氏物語 あさきゆめみし 完全版(1)

  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 2008/04/25
  • メディア: Kindle版


これ、、よく読みましたねぇ。。。

 

14.JPG ええと、これは朱雀門だったかなあ。
15.JPG百万塔陀羅尼 これは知ってるので。
(説明)→ http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%99%BE%E4%B8%87%E5%A1%94%E9%99%80%E7%BE%85%E5%B0%BC

世界最古の印刷物、と言われてるんですよね。お経を印刷したものがこの塔の中に入っているという。

17.JPG武士の家
本当にジオラマがいっぱいです。

18.JPG使用人の家 質素。。。。

19.JPG 何故か手を合わせてしまいます 博物館なのに
20.JPG 民衆の街並み。
どうしても写真撮ろうと思うと目の前に母。(笑)

21.JPG井戸から水汲み
22.JPG洗濯ものが干してあり。
23.JPG 手前に見えるのは琵琶法師
24.JPGお店が並んでいます
26.JPGお茶売りの女性
28.JPG魚を売る女性
29.JPG鮎かな なんだろう
30.JPGなんだっけ 西の方のお祭りだったかな
31.JPGで、南蛮船
大航海時代、、、なーんて感じで第二展示室は終了。


意外と写真がたくさんあることに気付きました。。。。。。

 

(なので、つづく)

 

この記事へのコメント

  • 古代史萌えですが
    中性以降は政治よりも
    民衆の生活文化に萌えます☆(^w^)
    2014年02月05日 11:02
  • cocoa051

    けっこうリアルな面もあるんですね。
    2014年02月05日 13:27
  • うつぼ

    獏さん、こんにちは。
    民衆文化、教科書で習うより、こうやって立体的に見ると萌えますね。
    特にジオラマ。(^_^)
    2014年02月09日 08:14
  • うつぼ

    cocoa051さん、おはようございます。
    ジオラマだけでなく等身大に再現した展示もミックスされていると
    飽きずに見られていいですね。(^_^)
    2014年02月09日 08:16

この記事へのトラックバック