飛鳥山で渋沢栄一についてちょっぴり学んだあと、
紙の博物館に入って意外に面白い(展示古めなんだけど)なと思いながら
中を進んでいくと、 あけてみてね
段ボールから段ボールに再生って(笑)
百万塔陀羅尼
この置物(百万塔)の中にお経が入っていたという。しかも印刷されたお経。
(一応wikiもね)→ https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%99%BE%E4%B8%87%E5%A1%94%E9%99%80%E7%BE%85%E5%B0%BC 江戸時代の当座帳
帳簿みたいなもんでしょうかね。
離縁状
まさか、これ書いた人ももらった人も、自分たちがいなくなってからこんな形で展示されるなんて
思ってもいないでしょうね。。。 結構ツボ
活版印刷
世界三大発明のひとつですもんね、印刷。
(たしかほかの2つって火薬と羅針盤、ですよね) 印刷機
元々は葡萄の圧搾機みたいなものを印刷機にしたんでしたっけね。
(自分で調べろよ、って突っ込みしないでぇ)
なぜここにデニム?と思ったら
これ
さすがに素材の一部ですが、こういう取り組みもあるんだな、とびっくり。
お札の透かし
精密です
お城も紙
昨年の大地震の前に作られたものですが、こうやって見ると早い復興を願うばかりです。 ぴーぽくんに挨拶し、
王子駅に向かってあるきます。晴天
お散歩日和
ここから王子駅に着いてランチをどこで、、と探したのですが、
駅前が意外とごちゃごちゃで、とりあえず目に付いたお店に入りました。
(赤いどうくつ)→ https://tabelog.com/tokyo/A1323/A132303/13037792/
青の洞窟ならぬ、赤いどうくつ。(笑)
パスタメインのお店で、乾麺、生麺とメニューが豊富ですが、ちょっと高いかなって感じ。
かわいらしい店内です
300円くらいプラスするとサラダにグラスワインがついてくるというのでお願いしたら。ワイングラスちっちぇ。。。。
サラダがちっちゃいのは仕方ないか。
友人はこれ
茄子とソーセージとモッツアレラのパスタ。
見た目以上にヘビーだったようです。会長は大盛り!
ボンゴレロッソ。 大盛りは200円プラスですがかなりのボリュームでした。私は普通盛り
ボンゴレロッソですが、パスタの茹で汁を入れすぎたのかちょっとシャバシャバしてました。。
うーん、ゴールにしては物足りないお店。。。
とはいえ、ちょっぴりでもワインが飲めたのでよかった。。。
今回は初めて下車した駒込から飛鳥山、、そして渋沢栄一を知る旅でした。
日本史が苦手で知らないことばかりですが、もうちょっと自分の国の歴史は学ばねば、、
そんな気持ちでございます。。
会長の高齢化に伴い、歩く距離が短くなりましたが、
緑の多い都内をぶらぶら歩くぐるうつぼ、会長ががんばれる限りは続けたいものです。
次回は今年の春~初夏にかけて開催予定です!
(ぐるうつぼ(拾壱)これにておわり)
この記事へのコメント