ご想像の通り、鉄子ならではのシリーズ、長引きます。(笑)
(予定では⑥まで行く予定(^-^))
二日酔いの中、なんとかたどり着いた京都鉄道博物館、
入館早々、ゼロ系と御目文字して萌え萌えになった後は中に進む訳ですが、
(予定では⑥まで行く予定(^-^))
二日酔いの中、なんとかたどり着いた京都鉄道博物館、
入館早々、ゼロ系と御目文字して萌え萌えになった後は中に進む訳ですが、
![[黒ハート]](https://blog.seesaa.jp/images_e/136.gif)
0系の次に好きな500系。(おそらくそんな人は多いかと思います(笑))
今は山陽新幹線で運用されているので東海道新幹線では見られないわけですが、
まさかここでお会いできるとは思わなかった。。。 もう萌え萌え。
私もよく知らなかったので後で調べたのですが、
新大阪~博多間を、昼は特急、そして深夜特急として、休まず走っていた車両。
私が生まれた昭和40年代初め、高度経済成長期に活躍した特急なんですね。
(ここのサイトが詳細)→ http://www.geocities.jp/maahirai/JNR/gekko.htm
(一応wiki)→ https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%BC%E3%83%89_(%E5%88%97%E8%BB%8A)
大阪と金沢を結ぶ特急で、今はサンダーバードの英語名になりましたが、
一度は乗ってみたい特急です。
こういう展示もJR西日本ならではだなあと萌えます。(^-^)
とはいえ、鉄道王国だと思ったイギリスに大学生の頃バックパック旅行に行ったら、
あまりに電車が時刻表通りでなく&車内汚く、ゲンナリした記憶を思い出した私。( 一一)
富士のローマ字表記が、FUJIではなく、HUZIっていうのが時代を感じます。(^-^)
平和というネーミングもそういう時代なんだなあとおもいます。。
単純な折り返しが出来ないところで、こういう使い方をするのもアイデアですね。
経済成長とともに、こういう電車での通勤事情も発達していったんですよね。。。
私が生まれるちょい前くらいの話ですが、どこか身近に感じる場面を観ながら、
更に中へ進みます!
(つづく)
この記事へのコメント
lovin
この前、何かの缶ビールのおまけがヘッドマークシリーズで、、
つい買った記憶が。。
うつぼ
私もビールでヘッドマーク集めましたが、使わずそのまま持っているだけ。
でも、ついつい見ると買いたくなってしまいますね。。