微妙な眠り猫の後、残念な宿でのひと時、、
でもあっという間に爆睡(-。-)y-゜゜゜して、、
でもあっという間に爆睡(-。-)y-゜゜゜して、、
気持ちをリセットして朝雄ごはん会場に向かいます。
最近ブッフェ形式のホテルなどだとこういう仕切りのあるお皿なのですが、
味が多少混じっても丸い大皿に盛りつける方が個人的には好きだったりします。
きっと本家は心が広いんだと思いますが、
こんな感じのお菓子、あちこちで増殖してます。(笑)
東武日光駅までバスで送ってもらったのですが、
帰りは20人のりくらいの小さいバスで、補助席使って満席。
運転手のオジちゃんは、こんなに乗るなら大きなバスもってくればよかった、
と言っていたのですが、前日のバスがもっと大きくてガラガラだったのと真逆で、
帰りはギュウギュウでおばちゃんおじちゃんだらけなバス車内。( 一一)
東武日光駅について、1階のロッカーがいっぱいだったので、
観光案内所で中禅寺湖の遊覧船の時間を確認しようと思ったら、
スタッフのおじちゃんが、今日は遊覧船は出ないんですよ、、、と言ってきて。
日曜日なのに遊覧船が出ないってどういうこと??と思ったら、
年に一度のこういう行事に偶然バッティング、、ある意味ラッキー。(笑)
(輪王寺の行事です)→ http://rinnoji.or.jp/archives/437
毎月18日は観音様の縁日で、特に6月を中禅寺観音講といって、
中禅寺湖畔の立木観音で大法要を行った後、船にのって中禅寺湖で地蔵流しを行う、
そんな年に一度の日。
湖畔にいれば午後2時くらいから地蔵流しが見られるみたいですが、
標高が高いし天気悪くてめちゃくちゃ寒いし、帰りの電車は地蔵流しが始まるころ、
まあそういう行事があることを知っただけでも良い機会だと思いたい。。
バスで30分くらいかな、いろは坂を上っていって、
とりあえず、観音講の大法要が行われる立木観音にお参りに行きます。
バス停から歩いて20分くらい。
婆1号も膝の調子があまりよくないので心配していたのですが、
この日は大丈夫というので一緒にてくてく歩きました。
小さい頃に湖に出かけるとスワンボートに乗るのが楽しみでしたが、
今はそういうのもあんまりないのかな、
所有しているお店がやめちゃっただけなのかなとも思いましたが、
世の中の娯楽も幅広くなってこういうボートも贅沢ではないのかと
時の流れを感じました。。。
なんて感じで歩いていたら、
こういう建物は昭和の雰囲気が残っていますね。
手袋の色をもうちょっと可愛いのにしてほしいな、女の子だもん♪
大法要は檀家さんたちしか参加できませんので見学できませんが、
折角日光まで来たのでお参りします。
(つづく)
この記事へのコメント
lovin
式ってあるお皿、ワタシも好きじゃないな~。
給食みたいですもんね。
でも納豆写真があってよかった!!
うつぼ
スワンも昔のような人気がないのかもしれませんが、あの煤けた様子は
せつな過ぎました。。。。。