池袋西口方面で大学時代の友人と久しぶりのサシ飲み。(^-^)
早めについた友人がぶらぶらしてよさそうなお店を見つけたというので
入ってみました。
場所は中本タンタンメンだったかその近くのビルの地下1階。
友人が階段入口に置いてあるメニューがよさそうなんだけど値段が書いてない、と
ボッタ栗かもしれないと心配していたのですが、入ってみて高かったら少し食べて
違うお店にはしごすればいいよ、と言って入店。
(久ばらさん)→ https://tabelog.com/tokyo/A1305/A130501/13193587/
入ってすぐカウンター6席くらいと、奥に小上がり席。
こじんまりしたお店で、予約していないんですが、と言ったらカウンターにどうぞ、と
案内されました。
早めについた友人がぶらぶらしてよさそうなお店を見つけたというので
入ってみました。
場所は中本タンタンメンだったかその近くのビルの地下1階。
友人が階段入口に置いてあるメニューがよさそうなんだけど値段が書いてない、と
ボッタ栗かもしれないと心配していたのですが、入ってみて高かったら少し食べて
違うお店にはしごすればいいよ、と言って入店。
(久ばらさん)→ https://tabelog.com/tokyo/A1305/A130501/13193587/
入ってすぐカウンター6席くらいと、奥に小上がり席。
こじんまりしたお店で、予約していないんですが、と言ったらカウンターにどうぞ、と
案内されました。
勧められたので珍しいなあ、と思いながら注文しましたが、
見た目よりもスッキリした味わいでした。
〆鯖になます、これは日本酒が欲しくなります。
もう一つのミニコロッケはサーモンが入っていて揚げ立てサクサク。
このお通しだけでお店への期待値がグンと上がりました。
人気メニューですぐ作りますよ、と言われて注文。
自宅でも作れそうな感じですが、シンプルに美味いです。
ただ、苦手なシソが千切りで入っていたので、友人多めに食べてもらいました。
常時60種類くらいおいてあるそうで、一杯120ml。
3杯で2合って目安で呑んでくださいね、って言われます。
五勺だと少ないし、一合だと色々飲めないし、って時には、
ちょうどいい量かもしれません、120ml。
有楽町の交通会館に入っている、むらからまちから館で販売されている、
宮城の川口納豆が大好きなので、どういう関係かと思ったら、
川口納豆の大豆と同じ畑で作られたお米で金の井酒造さんが醸造したお酒なんだって。
ラベルが納豆と同じ、日本酒造りに納豆菌は厳禁なので??と思ったのですが、
こういうお酒があるんですねぇ。 味がしっかりしたお酒でした。
これは友人の好物。 かなりのボリュームですが、これで400円くらいかな。
裏鍋島は飲んだことがありますが、隠し酒ぽい感じなのかな。
確かに甘味と酸味がバランスいい感じで、呑みやすい味でした。
生姜醤油で食べるのが特徴みたいです。
一つ100円くらいから、なので沢山食べてもお会計は怖くない。(笑)
これでお会計は一人一葉さんで意外とお釣が返ってくるくらい。
まだオープンして2年目くらいのようですが、お店のご主人が非常に感じよく、
常連さんも一人でぷらっときて軽く飲んで食べてかえっていく、、、
という感じの大人(中年)向けのお店でした。
友人とも久しぶりに呑んだのですが、初めてのお店ながら、居心地よく、
しっとり飲んで食べて楽しめた、久ばらさんでありました。
この記事へのコメント
ぺこりん
でもこのお酒は飲んだことないです。出回るところが限られているんでしょうか。
うつぼ
あまりたくさんは造れないでしょうから、酒販店で扱えるところが
少ないんでしょうね。。
ラベルを見た途端、ビックリしました!(゚д゚)!
lovin
あんまり飲み屋さんで見かけないですよね。
バイト先では時々お通しでは作ってるけど~。(笑)
お通し見たらよさそうなお店かって分かりますよね。
近所にほしいお店だな~~。坐久丸っぽい!
うつぼ
ちくわの磯辺揚げって確かにありそうでないですよね。。
下調べもなにもせずぱっと見で入ったのですが、正解でした。
確かに坐久丸さんのように丁寧なお仕事で好感もてました!