あらすじはYahoo!映画さんより。
過去の出来事が原因で、家族ともども音楽を禁止されている少年ミゲル。
ある日、先祖が家族に会いにくるという死者の日に開催される音楽コンテストに
出ることを決める。
伝説的ミュージシャンであるデラクルスの霊廟に飾られたギターを手にして出場するが、
それを弾いた瞬間にミゲルは死者の国に迷い込んでしまう。
元の世界に戻れずに困っていると、ヘクターという謎めいたガイコツが現れ……。
過去の出来事が原因で、家族ともども音楽を禁止されている少年ミゲル。
ある日、先祖が家族に会いにくるという死者の日に開催される音楽コンテストに
出ることを決める。
伝説的ミュージシャンであるデラクルスの霊廟に飾られたギターを手にして出場するが、
それを弾いた瞬間にミゲルは死者の国に迷い込んでしまう。
元の世界に戻れずに困っていると、ヘクターという謎めいたガイコツが現れ……。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
不覚にも泣いてしまいました。(:_;)
予告編を見ても特にみたいな、という気持ちにならなかったのですが
(おそらくキャラクターデザインがそんなに好みでなく骸骨もちょっと不得手)
ディズニーだし、ピクサーだし、絶対ハッピーエンドだし、、と
安心してみていたのもあり(結末は比較的予想しやすいし)、
自分の意に反する展開ではないので安心して見られます。
それを物足りないと思う人にはまず向かない作品ですが、
私は、自分予想している展開に向かいながら、それでもほろっとさせられて、
見てよかったです。
メキシコの死者の日、を描いている作品ですが、
不覚にも泣いてしまいました。(:_;)
予告編を見ても特にみたいな、という気持ちにならなかったのですが
(おそらくキャラクターデザインがそんなに好みでなく骸骨もちょっと不得手)
ディズニーだし、ピクサーだし、絶対ハッピーエンドだし、、と
安心してみていたのもあり(結末は比較的予想しやすいし)、
自分の意に反する展開ではないので安心して見られます。
それを物足りないと思う人にはまず向かない作品ですが、
私は、自分予想している展開に向かいながら、それでもほろっとさせられて、
見てよかったです。
メキシコの死者の日、を描いている作品ですが、
007ではメキシコシティでの派手なカーニバルが冒頭で登場して、
ああ、このお祭りなんだと思いましたが、
先祖を思い出す、日本のお盆的な行事のようですね。
邦題は、作中で大事な役割を果たす歌の名前、
ただ、原題は、「COCO」。 主人公ミゲルの曾祖母の名前。
邦題もまあ悪くはないのですが、原題の意味を理解していると、
更に作品を観ながら、曾祖母に何が起きるのか、という点で観られます。
ああ、このお祭りなんだと思いましたが、
先祖を思い出す、日本のお盆的な行事のようですね。
邦題は、作中で大事な役割を果たす歌の名前、
ただ、原題は、「COCO」。 主人公ミゲルの曾祖母の名前。
邦題もまあ悪くはないのですが、原題の意味を理解していると、
更に作品を観ながら、曾祖母に何が起きるのか、という点で観られます。
死者の国というと、昨年末に見たこの映画を思い出しますが、
今作の死者の国は煌びやかでさすがラテン(笑)なんて思いました。
家族(先祖)を大事にすること、家族の愛、が全編のテーマとして描かれ、
曾祖母COCO(皺の刻まれ方の表現が超リアル)の記憶を呼び戻すミゲルの姿に
終盤ダダ泣きして最後ほっとして明るい気持ちになって見終わりましたが、
自分がこの世に生まれているのも先祖や家族のお陰だし、もっと感謝の念で
うちの母にも接しないとな、なんて思った「リメンバー・ミ―」でありました。
今作の死者の国は煌びやかでさすがラテン(笑)なんて思いました。
家族(先祖)を大事にすること、家族の愛、が全編のテーマとして描かれ、
曾祖母COCO(皺の刻まれ方の表現が超リアル)の記憶を呼び戻すミゲルの姿に
終盤ダダ泣きして最後ほっとして明るい気持ちになって見終わりましたが、
自分がこの世に生まれているのも先祖や家族のお陰だし、もっと感謝の念で
うちの母にも接しないとな、なんて思った「リメンバー・ミ―」でありました。
この記事へのコメント