ひさーしぶりに、元勤め先の後輩たち、と、仲良しKサンと銀座ランチです。
現在ソニービルが建て直し中なので、隣のエルメスのビルの側面が丸見えで、
三越のライオン前で集合して、歩行者天国(3月中旬の土曜日)を歩いて、
銀座1丁目のポーラビルに入って上ったところがお店です。
(食べログ)→ https://tabelog.com/tokyo/A1301/A130101/13097935/dtlmenu/lunch/
(コンフィチュールという感じでもジャムでもなくでも、ちょと甘い何か)
基本的には追加料金は支払わず、料金内での注文をば。
こういうトーストタイプが出てきたのって殆ど記憶なく、珍しいのかな。
山梨県産有機新玉ねぎのムースとズワイガニのジュレ カクテル仕立て 春の息吹
メニューが長い。(笑)
玉ねぎの甘味とズワイガニがよく合っていたようです。
クリスピーな米粉パン粉で包んだハンガリー産フレッシュフォアグラのテリーヌと
春竹の子 山梨県産有機人参のサラダ添え
フォアグラのねっとりした味わいとコクに人参が爽やか、
それにシャキッとした春の竹の子。 美味。(^-^)
このお店の名物プレートだそうです。
山梨県産無農薬野菜達28~30種の盛り合わせ、という名前の一皿。
こういう説明の紙の上にプレートが置かれますが、
撮影用に外して撮影しました。(笑)
左上から、
パプリカ(オーブン焼き)、里芋(煮浸し)、ラディッシュ(塩マリネ)、
アスパラガス(瞬間ボイル)、春菊(ボイル ニンニクの香り)、牛蒡(煮浸し)、
南瓜(蒸し ピーナツの香り)、ズッキーニ(オーブン焼き タイムの香り)、
ジャガイモ(ボイル)
ヤーコン(煮浸し)、椎茸(オーブン焼き)、トマト(赤ワインマリネ バジルの香り)
左上から、
ビーツ(蒸し焼き、シェリービネガーマリネ)、長芋(米酢マリネ)、薩摩芋(蒸し焼き)、
蓮根(寒天寄せ)、人参(グラッセ)、茄子(ソテー ニンニクの香り)、百合根(サラダ)、
ちぢみほうれん草(ボイル)、蕪(瞬間ボイル)
キヌア(オリーブペースト和え クミンの香り)、ブロッコリー(瞬間ボイル)、
日野菜(ボイル)、胡瓜隠元(塩マリネ クルミ、松の実和え)
説明がないとよく考えないでパクパクたべてしまいますが、
説明書きが添えてあると、それを観ながら食べて納得。
野菜の美味しさをうまく引き出して、目にも食べても楽しいプレートです。
後輩とKサンが注文していましたが、見た目が豪華。
玄界灘でとれた白身(鰆だったか鱸だったか)をソテーして、
クラムチャウダー仕立て、鱈とあさりのムースを添えて、という一品。
コクがあって美味しかったようです。
フランスロゼ―ル産仔羊の煮込み 小蕪のロースト添え“春の庭園”。というメニュー。
仔羊が軽く煮こまれている感じ。グリンピースなども春らしい。美味。
素材をこうやって見せてくれるのが面白いです。
いちごのスープ仕立てと言われてKサンがお願いしたらこんな感じでびっくり。
食べたらしっかりいちごだったようです。
一番見た目が分かりやすいですね。(笑)
カップル、か女性グループで満席の店内。
スタッフの対応はそつがないというか目配りもちゃんとしていて、
かといってべったりもされず、非常に心地よい雰囲気。
お料理は野菜が美味しく食べられる、というか、ソースも軽めで
素材の味を楽しむという感じです。(^-^)
久しぶりに会った後輩の話が結構ヘビーで、
歳を重ねていくと色々あるのはわかりつつ、大変な経験を経た後輩が、
精神的にものすごく大きいというか強くなっている後輩に、私もぼんやりせず、
日々を大切に過ごしていかなければ、と思いました。
お料理も対応も満足、滅多に会えなくない後輩ながら、
次回もここでランチを食べながら話したいと思った「シェ・トモ」さんでありました。
この記事へのコメント
kou
デザートもオシャレ。
ランチコースはお得な印象を受けることが多いです。
うつぼ
ランチも追加料金のメニューを選ぶと金額も大変ですが(笑)
選び方ではコスパよく食べられていいですね。
このお店は夜はなかなか難しい価格帯ですが、お昼ならなんとか。
野菜がとにかく美味しくて見た目もきれいでおススメですよ。
lovin
お野菜のプレート、写真見た瞬間、食品サンプルかと思っちゃいました。(笑)
きっと味も濃くて美味しいんだろうな~~。
うつぼ
私もたまにはこういうオサレなところに行ったりします。(笑)
野菜は一口ずつですが、調理法なども見ながら食べると美味しさ倍増、
って感じで楽しめました。(^-^)