坂道をぶらぶらした後は、やっと坂道を降りて、
一昨年、相馬家の邸宅だった ところを知人のSさんと見学しましたが、
(豪華なお屋敷でした)→ https://utsubohan.blog.so-net.ne.jp/2016-05-03-4
ぶらぶら歩いているとこういう商家がみられるのも函館ならでは。
(アイヌ民族関連の展示のようです)
(ロボットサブちゃんがツボ)→ https://utsubohan.blog.so-net.ne.jp/2016-05-03-12
ここからバスに乗って五稜郭公園近くの美術館に移動し、
作品入れ替え中で休館とは残念。
今年は桜の開花が早かったのでもしかしたら見られるかも、と
期待していたら、つぼみが膨らんでいるものの開花にはもうちょっとな雰囲気。
(私がみた5日後に咲きました
![[桜]](https://blog.seesaa.jp/images_e/237.gif)
箱館戦争の舞台になった後、公園として公開されている場所。(ざっくり)
かつての函館奉行所の一部を再現したそうですが、
入場料(500円)にしては、あっという間に見終わる感じで若干もやもや。
実際のデザインに至るまで結構変化していったのが面白い展示。
ここだけを再現しているので広いという感じがしなかったのかも。
気づいたらもう出口。。。
ここは特に中を見学しないでもよさそうな、、、気がします。(^_^;)
この後は、ホテル方面に向かって移動しまーす。
(つづく)
この記事へのコメント
lovin
開通時のニュース覚えてるなあ。
もうそんななんですねえ。(笑)
うつぼ
青函連絡船ってそんなに昔になくなっちゃったんだ、、、って
時の流れを感じました。。。