昨日、長々と成田空港と自分の思い出話を書いてすっきりしたところで、
航空科学博物館のご紹介記事です。(本日を含めて4回あります。(笑))
入口のB747 (模型や断面、部品など)の迫力に圧倒されながら
部品と反対側の展示エリアに行くと、
航空科学博物館のご紹介記事です。(本日を含めて4回あります。(笑))
入口のB747 (模型や断面、部品など)の迫力に圧倒されながら
部品と反対側の展示エリアに行くと、
シンガポールも25年くらい前からたまに訪れている場所ですが、
最後に行ったのが4年前。もう遠い思い出になってしまった気がします。
(でもまた行きたいー)
グラーテ機、と書いてあって聞いたことがないので説明を読んでみたら、
日本で初めて飛行機を飛ばすために、フランス製のファルマン機と共に購入し、
船で輸入したドイツの飛行機とのこと。
陸軍歩兵大尉の日野熊蔵さんという方がドイツにいって購入したそうですが、
移動も不便な時代にドイツまで買い付けに行くって凄いと思いつつ、
こういう方々の行動あって今の便利な時代があるのだろうと思いました。
CAさんが乗務直前のブリーフィングや訓練時に使用していたパネルで、
B747 の搭乗口や非常用設備の場所を確認するために使っていたそうですが、
CAさんは色々な機種の飛行機に乗務するので覚えるのも大変です。
リカちゃんはANAシリーズのみなんですよね。(JALはないですよね?)
リカちゃん人形は従姉のおさがりをもらって遊んでいましたが、
リカちゃんハウスも初代のおさがりで遊んでいたくらいなので、
こういうリカちゃんを見ると隔世の感ありというか、
自分の年齢がそこそこいってることを改めて実感できます。(笑)
最初は看護師の資格を持つ方が飛行機に乗務していたんですよね。
今でもCAさんは保安要員の位置づけですから安全運航のために乗務される
CAさんには感謝しないと。(たとえ機内サービスが雑でも(笑))
シンガポール航空のバティック風な制服はすぐわかったのですが、
右はキャセイパシフィック(CX)かな。
初めて飛行機に乗ったとき、CXのCAさんの制服がものすごく赤くて
お化粧もエキゾチックに派手だったのが印象に残っているので
多分CX,だと思う。(間違っていたらご指摘ください)
ビジネスクラスというと、ジャネット・ジャクソンのCMを思い出しますが、
社用でもビジネスクラス利用を増やしていこうという航空会社の戦略のお陰で
私もアップグレードして乗らせてもらったのは今もよき思い出です。(^-^)
私もマイレージ特典でウナイテッドで何度か乗らせていただきましたが
宝くじが大当たりしたら世界一周とかFクラスで旅してみたいですね。(夢)
エコノミー(Y)クラスの担当CAさんって、
あれだけたくさんの乗客に飲み物や機内食を配膳するだけで大変だな、
といつも思っていましたが、こうやって見ると尚更思います。
と、1階を一通り見学したので階段で2階に上がる途中で、
次回はやってみたいです。(はい、宿題)
航空機といっても、ジェット機のような重航空機と、
飛行船のような軽航空機に分かれるというのを初めて知りました。
乗るのが好きなだけであまりこういうところまで考えない性格というか
やはり航空科学博物館に来てこんな初歩的なところから学べて
来てよかったな、という気持ちになりました。
富士フィルムの飛行船、たまに見かけたことがあるなあと思ったのですが、
ニッセンもこういう飛行船を飛ばしていたんですね。
って、飛行船というと私の中ではやはり、
ヒンデンブルク号のイメージです。
![Led Zeppelin 1 [REMASTERED ORIGINAL VINYL 1LP] [12 inch Analog] Led Zeppelin 1 [REMASTERED ORIGINAL VINYL 1LP] [12 inch Analog]](https://m.media-amazon.com/images/I/51EHUYoUwcL._SL160_.jpg)
Led Zeppelin 1 [REMASTERED ORIGINAL VINYL 1LP] [12 inch Analog]
- アーティスト: Led Zeppelin
- 出版社/メーカー: Atlantic
- 発売日: 2014/06/24
- メディア: LP Record
このジャケットで知ったのですが(順番が違うという突っ込みはなしで)
この飛行船の事故で飛行船の時代が終わったというイメージです。
お兄さん?弟さん?どっちだろう?
(wikiの写真では、初飛行時は弟さんが操縦していたと書いてありました)
まだまだ展示は続きます♪
(つづく)
この記事へのコメント
lovin
リカちゃんハウスも、大阪のおじい、おばあに買ってもらった記憶。
なつかしい。。
うつぼ
姐さんもリカちゃん人形世代ですもんね!
バービー人形より和の顔で親近感がありましたが、よく飽きずに
リカちゃん人形でごっこ遊びしていたなあ、と思い出しました。