呑み記事はないのですが、旅記事はぽつぽつと書くことがあったりして、
今回は6月に訪れた青森の旅です。
青森といえば、毎年雪深い時期に訪れている場所ですが、
最初に飛行機で訪れたとき(調べたら11年前の2010年でした(驚))
単に寒いときはツアー代金が安いからという安直な理由で訪れたものの、
(といっても4月だから春初めって頃ですね)https://utsubohan.blog.ss-blog.jp/2010-04-09
寒い時の旅も意外と好きだなと思ったりして(理由は汗をかかないからです(笑))
それから年に一度は青森へ、と、主に寒い時期に訪れています。
今年も1月に訪れようとツアーを予約したものの感染状況を観ると控えた方がいいか、
と、一旦キャンセル、3月に改めてツアーを予約したものの状況が改善されていない、
と、再度キャンセル、そして、6月に改めてツアーを予約してギリギリまで悩んで
静かに旅しようと決行しました。
この時期の遠方への旅行について賛否(というか否ですね)ご意見あると思いますが、
他の方にご迷惑をおかけしないよう、私なりに留意して旅してまいりましたので
暫く記事をアップしてまいります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
今回は6月に訪れた青森の旅です。
青森といえば、毎年雪深い時期に訪れている場所ですが、
最初に飛行機で訪れたとき(調べたら11年前の2010年でした(驚))
単に寒いときはツアー代金が安いからという安直な理由で訪れたものの、
(といっても4月だから春初めって頃ですね)https://utsubohan.blog.ss-blog.jp/2010-04-09
寒い時の旅も意外と好きだなと思ったりして(理由は汗をかかないからです(笑))
それから年に一度は青森へ、と、主に寒い時期に訪れています。
今年も1月に訪れようとツアーを予約したものの感染状況を観ると控えた方がいいか、
と、一旦キャンセル、3月に改めてツアーを予約したものの状況が改善されていない、
と、再度キャンセル、そして、6月に改めてツアーを予約してギリギリまで悩んで
静かに旅しようと決行しました。
この時期の遠方への旅行について賛否(というか否ですね)ご意見あると思いますが、
他の方にご迷惑をおかけしないよう、私なりに留意して旅してまいりましたので
暫く記事をアップしてまいります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
今回も松戸駅からバスで羽田空港に向かいました。
何度も乗換するのが面倒なのでお値段高めと分かっていながら楽な方法を選ぶ、
ぐーたらな性格だな、と思いながらバスに乗車。
最初にチェックイン機でクラスJにアップグレードしようと思ったのですが、
クラスJはかなり混んでいて窓側の席がとれないので早々に諦め、
空席がいっぱいの普通席の最後列の窓側をアサインしました。
早く降機しないといけない理由もないし、混んでいるクラスJよりは空いている普通席、
という気持ちで最後列にしました。
営業時間短縮でも6時開店のカレーうどんのお店(CUUD)という気持ちではなく、
(今回は二日酔いではありません!(笑))
空弁工房が6時半に開くまで待とうかなと思ったらシャッターが閉まっていて??と
空港案内の看板を観ると、
じゃあ、保安検査の後になにか買おうと思ってJGCカウンターに向かう途中で
ビデオ電話で手話で会話できるのかな。
と思って調べてみたら、日本財団が設置(しかも4年前)した設備で
聴覚障碍者の方がスマホやタブレットを使ってオペレータと手話で会話し、
電話を利用できるサービスらしいです。
確かに電話で問合せするしかない場合、聴覚障碍者の方にとってみたら
難しいですから、こういう設備があるというのは便利なのだと思います。
こういう意味でもバリアフリーという形が広がっていくのでしょうね。
と、今まで気づかなかった設備にやっと気づいた後は、
保安検査で小声過ぎて何をいっているか分からない女性スタッフの対応が
若干イラっとしましたが、ピー音なることなく通過して、売店で朝ごはん調達。
ヨシカミさんとのコラボも結構スペース大きかったです。
食べたかった地雷也さんはまたも販売されておらず、かつサンドもなあ、と
いつもと違うものを調達しました。
日曜日なのでビジネスマンがいないというのもありますが、
時節柄やはり少ないということなのだと思います。
そんな中、旅して申し訳ない気持ちもあったのですが、
ラウンジもアルコール提供が中止されていましたので綾鷹をいただきました。
おにぎりはお初、やまや(辛子明太子のお店)のものです。
書いてある通り出汁の味がほんのりするおにぎり2個に唐揚げ、辛子明太子、
高菜と玉子焼きのセットで700円くらいだったような記憶です。
高い感じもしますが空港価格と思えば許容範囲内かな。
空弁工房の握りたてにはかないませんが、出汁の味わいが美味しいおにぎり、
ちょっと辛子明太子を付けるとこれまた美味。
ここでビールが呑めないのが残念でした。(;_:)
と、カウンター席で朝ごはんを食べながら飛行機を見てまったりしていると、
一席空けたところにおっさんがやってきてPCあけてビニールから出したパンを
食べているのがものすごくうるさくて。(V)o¥o(V)
他にも空いているところがあるんだから空いているところにいけばいいものを、
なぜそこに座って周囲に騒音をまき散らすのか、と呪いの念を送りましたが、
往々にしてそういう人は気づかないもので、私が退散することにしました。
洗手間でハミガキした後は、ターミナルの端っこのゲート21へ。
幹線でないのでゲートは遠いのですが、沖止めでないだけまだよいかもしれません。
事前改札が一人だけで、次に優先搭乗のコールがあったので、ありがたく機内へ~。
(つづく)
この記事へのコメント
lovin
行かない間にヨネスケがこんなに増殖してるとは!!(@_@)
うつぼ
ヨネスケ勢力が広がっていると地雷也がないのになぜ?という複雑な
気持ちになります。(笑)
今回いただいたやまやさん、お値段若干高めですが美味しかったので
姐さん、羽田に行かれたらお試しを!