五井のおしゃれイタリアンででのランチでお腹いっぱいになったあとは、
このフリーパスで楽しめる醍醐味というか、小湊鐵道からいすみ鉄道に乗り継ぎ、
内房の五井から外房の大原まで移動します。(本日は途中の上総中野まで)
20-20E382B3E38394E383BC.jpg)
五井ー大原間は以前2回横断したことがありますが、その時は大原から五井へ。
(2017年) https://utsubohan.blog.ss-blog.jp/2018-01-02-2
(2018年) https://utsubohan.blog.ss-blog.jp/2018-12-21-1
このフリーパスで楽しめる醍醐味というか、小湊鐵道からいすみ鉄道に乗り継ぎ、
内房の五井から外房の大原まで移動します。(本日は途中の上総中野まで)
20-20E382B3E38394E383BC.jpg)
五井ー大原間は以前2回横断したことがありますが、その時は大原から五井へ。
(2017年) https://utsubohan.blog.ss-blog.jp/2018-01-02-2
(2018年) https://utsubohan.blog.ss-blog.jp/2018-12-21-1
今回は逆向きに移動します。
このあとも横断しようとしたものの、台風で一部の線路が普通になっていたりで、
久しぶりの横断ですが、案の定、長時間なので途中で飽きました。(笑)
このあとも横断しようとしたものの、台風で一部の線路が普通になっていたりで、
久しぶりの横断ですが、案の定、長時間なので途中で飽きました。(笑)
JR五井駅の改札で中に構内に入ったあと、
小湊鐵道ホームに向かいます
今回は大丈夫、対象になっています。(笑)
(以前対象外になっていたのを知らずに乗りに来たことがある私)
いつもだと改札前でおばちゃんがお弁当やお菓子を販売しているのですが、
この日は観光客が少ないからなのかおばちゃん不在。
コロナ禍でなければこういうところでおむすびを買って車内で食べるのもよさそう、
と思っていますが実際やるとなると意外と勇気が出ないものです。(^_^.)
まず、終点の上総中野まで移動します。
古めかしい車両を見るとホッとします。
って、銚子電鉄と比べたらずっと新しく見えますが。(笑)
上総中野まで
いつも気になる猪(ホーム端にいらっしゃいます)


というわけで五井から乗るわけですが、以前も記事で紹介したとおり、
You Tubeでリピートしてしまう歌を思い出しながら乗車しました。
五井と聞いたり見る度に思い浮かべるのがこの歌で(笑)
今回もこの歌を思い出しながら乗車しました。
ロングシートの2両編成の車内はフリーパス利用期間だったこともあって
結構混んでて鉄男(私のような鉄おばさん含む)だらけ。(^-^;
車内には全国のローカル線ポスター
大井川鉄道といえば、20年ちょっと前にSLに乗りに行ったのですが、
SLの思い出というより乗ったのが20年以上も前だということに驚き。(笑)
長野電鉄(右)
最近、けせらんぱさらんさんの乗り鉄記事を読んで、
電車に乗りながら酒蔵巡りしたくなっております。(^-^)
鉄分多めの混雑する車内、私が座っている列と向かい側にも鉄男さんたち。
その内の1人がおむすび食べながら電話しているおじさんと、
顎マスクでおじさんと喋っているメガネ男性。
緊急事態宣言明けとはいえ、車内で顎マスクで食べたり喋ったり、
その内ストロングチューハイのロング缶を取り出し呑み始めたり。( 一一)
コロナ禍でも気にしない人は全然気にしないんだなあと思いました。
電車はのどかな景色の中を走っていますが、
五井の隣駅、上総村上駅のあたりで、三脚で電車を撮りまくる撮り鉄大勢を発見。
とかくマナーの悪さを指摘されることの多い撮り鉄ですが(ごく一部なのでしょうが)、
こういう田舎で撮る人たち、自動車で来て電車には乗らない人が多いのでしょうね。
乗り鉄だと私のような万年初心者みたいなぼんやりした人も多いと思いますが、
電車に乗って鉄道会社にお金落としてね、って気持ちになってしまいます。

海士有木に到着
以前下車したことのある駅ですが、一見のどかながらどこか寂しい駅でした。。
と、目の前のおじさん2人の他に、斜め前に座る顎マスクおじさん(多分鉄男)が
手に持っているワンカップを時折ちびちび呑んでいる光景が目に入りました。
六角さん(呑み鉄)に影響される人、多いんでしょうね。
まあ、六角さんの場合、周りに人がいない(少ない)空いている車内でやるもので
こんなに混んでいる車内でやるのも場違いだよなあ、と思ってしまいました。( 一一)
まだ出発したばかり



光風台、馬立、上総牛久と、五井ダンスのフレーズを思い出しながら心の中で歌い、
馬立あたりで凄まじい睡魔が襲ってきたのですが結局眠ることなく上総牛久に到着。
ここで多くの人が下車していきましたが(鉄男以外)、乗ってくる人も多く、
私の隣におじさんが座った、と思ったら、カバンからロング缶ビールと柿ピーを取り出し、
早速一人宴会を始めました。こういう時期によく車内で呑めるよねと思ったのですが、
このおじさん、マスク越しでもわかるくらいめちゃくちゃ酒臭くて、
朝から呑んでいるのかもしれない、という雰囲気でした。
私もきをつけないといけません。

里見駅到着
ここでトロッコ列車と待ち合わせのため10分停車というアナウンス、
折角だからと、リュックを座席に置いたまま電車を降りてみると、
木彫り作品がいっぱい
ホームでは 焼きいも販売中
干し柿 美味しそうです(^-^)
車内に戻るとかなり空いていたので、隣でビール呑んで柿ピー食べていたおじさんが
新しい缶をカバンから出してプシュっとやっていました。
カバンにどれだけ入っているんだろう。。
トロッコ列車到着
予定より遅れていたらしく10分停車のはずが結局14分停車となりました。
トロッコ列車、以前lovin姐さんが乗っていらっしゃったのを見て興味はあるので
私も機会を作って一度は乗ってみたいですね。

月崎、養老渓谷を通過
(養老渓谷、紅葉の時期というのもあって下車する人が多めでした)
(以前対象外になっていたのを知らずに乗りに来たことがある私)
いつもだと改札前でおばちゃんがお弁当やお菓子を販売しているのですが、
この日は観光客が少ないからなのかおばちゃん不在。
コロナ禍でなければこういうところでおむすびを買って車内で食べるのもよさそう、
と思っていますが実際やるとなると意外と勇気が出ないものです。(^_^.)
って、銚子電鉄と比べたらずっと新しく見えますが。(笑)
というわけで五井から乗るわけですが、以前も記事で紹介したとおり、
You Tubeでリピートしてしまう歌を思い出しながら乗車しました。
五井と聞いたり見る度に思い浮かべるのがこの歌で(笑)
今回もこの歌を思い出しながら乗車しました。
ロングシートの2両編成の車内はフリーパス利用期間だったこともあって
結構混んでて鉄男(私のような鉄おばさん含む)だらけ。(^-^;
大井川鉄道といえば、20年ちょっと前にSLに乗りに行ったのですが、
SLの思い出というより乗ったのが20年以上も前だということに驚き。(笑)
最近、けせらんぱさらんさんの乗り鉄記事を読んで、
電車に乗りながら酒蔵巡りしたくなっております。(^-^)
鉄分多めの混雑する車内、私が座っている列と向かい側にも鉄男さんたち。
その内の1人がおむすび食べながら電話しているおじさんと、
顎マスクでおじさんと喋っているメガネ男性。
緊急事態宣言明けとはいえ、車内で顎マスクで食べたり喋ったり、
その内ストロングチューハイのロング缶を取り出し呑み始めたり。( 一一)
コロナ禍でも気にしない人は全然気にしないんだなあと思いました。
五井の隣駅、上総村上駅のあたりで、三脚で電車を撮りまくる撮り鉄大勢を発見。
とかくマナーの悪さを指摘されることの多い撮り鉄ですが(ごく一部なのでしょうが)、
こういう田舎で撮る人たち、自動車で来て電車には乗らない人が多いのでしょうね。
乗り鉄だと私のような万年初心者みたいなぼんやりした人も多いと思いますが、
電車に乗って鉄道会社にお金落としてね、って気持ちになってしまいます。
以前下車したことのある駅ですが、一見のどかながらどこか寂しい駅でした。。
と、目の前のおじさん2人の他に、斜め前に座る顎マスクおじさん(多分鉄男)が
手に持っているワンカップを時折ちびちび呑んでいる光景が目に入りました。
六角さん(呑み鉄)に影響される人、多いんでしょうね。
まあ、六角さんの場合、周りに人がいない(少ない)空いている車内でやるもので
こんなに混んでいる車内でやるのも場違いだよなあ、と思ってしまいました。( 一一)
馬立あたりで凄まじい睡魔が襲ってきたのですが結局眠ることなく上総牛久に到着。
ここで多くの人が下車していきましたが(鉄男以外)、乗ってくる人も多く、
私の隣におじさんが座った、と思ったら、カバンからロング缶ビールと柿ピーを取り出し、
早速一人宴会を始めました。こういう時期によく車内で呑めるよねと思ったのですが、
このおじさん、マスク越しでもわかるくらいめちゃくちゃ酒臭くて、
朝から呑んでいるのかもしれない、という雰囲気でした。
ここでトロッコ列車と待ち合わせのため10分停車というアナウンス、
折角だからと、リュックを座席に置いたまま電車を降りてみると、
車内に戻るとかなり空いていたので、隣でビール呑んで柿ピー食べていたおじさんが
新しい缶をカバンから出してプシュっとやっていました。
カバンにどれだけ入っているんだろう。。
予定より遅れていたらしく10分停車のはずが結局14分停車となりました。
トロッコ列車、以前lovin姐さんが乗っていらっしゃったのを見て興味はあるので
私も機会を作って一度は乗ってみたいですね。
(養老渓谷、紅葉の時期というのもあって下車する人が多めでした)
小湊鐵道というと、何年か前にTwitterの中の人の件で一騒動があってから、
(気になる人はネット検索してみてください)
銚子電鉄ほどの思い入れがなくなってしまったので、写真もかなり適当ですが(笑)
終点の上総中野駅に着く前で大勢の撮り鉄を観た後、上総中野駅に到着しました。
このあとはいすみ鉄道で大原に向かいます!
(つづく)
(気になる人はネット検索してみてください)
銚子電鉄ほどの思い入れがなくなってしまったので、写真もかなり適当ですが(笑)
終点の上総中野駅に着く前で大勢の撮り鉄を観た後、上総中野駅に到着しました。
このあとはいすみ鉄道で大原に向かいます!
(つづく)
この記事へのコメント
けせらんぱさらん
撮り鉄の人達 大体はルールを守っていると思いますが
一部のマナーが悪すぎますよね そして 小学生くらいの撮り鉄が
凄く高い一眼レフなんかを持っていると 少しムカッ! です
そういえば 銚子電鉄の車両が壊れてしまい
コロナの影響以外で更に減便と聞きましたが
なんだか泣きっ面に蜂 頑張って欲しいものです
うつぼ
撮り鉄の一部がひどくてメディアでも報じられてしまうのですが、
何をするにも他人に迷惑をかけてはいけませんね。
小学生で一眼レフ、それはそれで私もムカつきます。(笑)
銚子電鉄の壊れた車両(ピンクニュージンジャー号)ですが、
もともとの持ち主(京王電鉄、伊予電鉄)のご協力のおかげで修理して
その後復活しています。先月乗りに行きましたのでいずれ記事にします!
けせらんぱさらん
情報 有難う御座います m(__)m
うつぼ
修復後の2000形に運よく乗れたのですが、当日乗車されていた車掌の
袖山さんも「皆さんのお陰で早く復旧できてよかったです」と安堵され
ていました。
古すぎて部品の手配も大変な車両ですが、なんとか踏ん張ってほしい
ものですね。