呑み会三連荘2日目は浅草、観音様の裏、よく裏浅草と言われるエリアです。
東武線の浅草駅からお店まで歩くと10分以上かかるので、
西日暮里から都バスに乗るとバスが激遅れ(運転手さんが研修中だったかららしい)で
西浅草三丁目(多分)で降りた時点で約束の時間、急いでお店に向かいます。
一文
以前の勤め先の時(墨田区)、何度かねぎま鍋を食べに来たお店。
ブログ記事を調べてみたら16年前に行ったきりでした。時間の経つのって早い。。
到着
カエルがお蕎麦を食べています。
(食べログ)https://tabelog.com/tokyo/A1311/A131102/13109951/
丹想庵 健次郎さん
40代くらいのご夫婦が営むお店ですが、小上り席とカウンター、2階に個室、
ほどよい広さ、広すぎずちいさすぎずな感じの店内。
ネットで調べてみたら2011年にオープンしたみたいです。
店主の鈴木健次郎さんが修行された山形の丹想庵(蕎麦打ち寺と書いてあった)から
命名したそうですが、ミシュランビブグルマンをとっていると書いてあるとおり、
外国人が好きそうな雰囲気も漂っている店内でした。
はい、かんぱい♪
蕎麦前や蕎麦、一品、飲みもののメニューの他に、
今宵の逸品
夏らしいお料理が並んで悩みます。
(といっても注文は殆ど友人が決めてくれました)
お通し
カブのすり流し(緑色はカブの葉っぱ)、そば団子、と、
卵の入った烏賊 めちゃうま
ビールを呑み終わったら千代むすびからスタート
(といっても私は若干(笑)控え目に呑みました)
お刺身
一人ずつきれいに盛り付けていただきましたが、
東武線の浅草駅からお店まで歩くと10分以上かかるので、
西日暮里から都バスに乗るとバスが激遅れ(運転手さんが研修中だったかららしい)で
西浅草三丁目(多分)で降りた時点で約束の時間、急いでお店に向かいます。
以前の勤め先の時(墨田区)、何度かねぎま鍋を食べに来たお店。
ブログ記事を調べてみたら16年前に行ったきりでした。時間の経つのって早い。。
(食べログ)https://tabelog.com/tokyo/A1311/A131102/13109951/
40代くらいのご夫婦が営むお店ですが、小上り席とカウンター、2階に個室、
ほどよい広さ、広すぎずちいさすぎずな感じの店内。
ネットで調べてみたら2011年にオープンしたみたいです。
店主の鈴木健次郎さんが修行された山形の丹想庵(蕎麦打ち寺と書いてあった)から
命名したそうですが、ミシュランビブグルマンをとっていると書いてあるとおり、
外国人が好きそうな雰囲気も漂っている店内でした。
蕎麦前や蕎麦、一品、飲みもののメニューの他に、
夏らしいお料理が並んで悩みます。
(といっても注文は殆ど友人が決めてくれました)
カブのすり流し(緑色はカブの葉っぱ)、そば団子、と、
(といっても私は若干(笑)控え目に呑みました)
一人ずつきれいに盛り付けていただきましたが、
勝浦の鰹、福井のまごち、茨城のひらめなどなどどれも美味。
美味しいお魚を食べながら呑む日本酒はまた格別です。
うまい
とうもろこし
レンチンするか焼くかの二択の私ですが、これは焼き浸し。
香ばしく焼かれたとうもろこし、噛むと甘くて出汁の深い味わいが
一緒に口の中に広がります。美味。

幹事が選ぶままにいただいて
揚げ出し豆腐
私が注文したのですが、あれ?これ揚げ出し豆腐?という見た目。
たまごあんかけになっていて拍子抜けしたのですが、
ある意味変化球的な感じで驚きつつ美味しくいただけました。
友人注文のそば団子(多分)
出汁巻
甘い、甘くない、好きな方を選べますが、今回は甘くない方で。
出汁が美味しいと当然美味しい出汁巻ですが、
ふわっとふっくらした卵に出汁が美味しい一品でした。
天ぷら盛合せ
(これも個々盛り)
特に海老のかき揚げがカリっとサクサクな食感で美味でした。
鴨
こんな調子で食べていたら蕎麦までたどり着けない、、、と思ったのですが、
鴨と付け合わせの茄子&プチトマト、これはワインが飲みたくなる味。
にしん
まるで洋風のお料理に見えますが、甘じょっぱい味付けで煮たにしん、
これは絶対日本酒(熱燗なら尚良し)だな、と思いながら一口だけいただきました。
やっと〆
鳥獣戯画風の小皿
きれいなお蕎麦
美味しい手打ちそば、久しぶりにいただきました。
濃ゆい蕎麦湯でごちそうさま
お蕎麦の店なので閉店が21時と早く、他のお客さんたちはささっと食べて呑んで帰る、、
と言う感じで私たちが閉店ぎりぎりまで滞在して最後の客になってしまいましたが、
店主の鈴木さんも奥様もスタッフの方々もつかず離れず、でも気配りのある対応で
久しぶりの裏観音で美味しい蕎麦前にお酒に〆のお蕎麦まで大満足の
丹想庵健次郎さんんでありました。
美味しいお魚を食べながら呑む日本酒はまた格別です。
レンチンするか焼くかの二択の私ですが、これは焼き浸し。
香ばしく焼かれたとうもろこし、噛むと甘くて出汁の深い味わいが
一緒に口の中に広がります。美味。
私が注文したのですが、あれ?これ揚げ出し豆腐?という見た目。
たまごあんかけになっていて拍子抜けしたのですが、
ある意味変化球的な感じで驚きつつ美味しくいただけました。
甘い、甘くない、好きな方を選べますが、今回は甘くない方で。
出汁が美味しいと当然美味しい出汁巻ですが、
ふわっとふっくらした卵に出汁が美味しい一品でした。
(これも個々盛り)
特に海老のかき揚げがカリっとサクサクな食感で美味でした。
こんな調子で食べていたら蕎麦までたどり着けない、、、と思ったのですが、
鴨と付け合わせの茄子&プチトマト、これはワインが飲みたくなる味。
まるで洋風のお料理に見えますが、甘じょっぱい味付けで煮たにしん、
これは絶対日本酒(熱燗なら尚良し)だな、と思いながら一口だけいただきました。
美味しい手打ちそば、久しぶりにいただきました。
お蕎麦の店なので閉店が21時と早く、他のお客さんたちはささっと食べて呑んで帰る、、
と言う感じで私たちが閉店ぎりぎりまで滞在して最後の客になってしまいましたが、
店主の鈴木さんも奥様もスタッフの方々もつかず離れず、でも気配りのある対応で
久しぶりの裏観音で美味しい蕎麦前にお酒に〆のお蕎麦まで大満足の
丹想庵健次郎さんんでありました。
この記事へのコメント
lovin
葉っぱで、なんて想像できない!
お蕎麦屋さんでの飲み、、いいな。
あ、そういえば、前に来ていただいていた巣鴨のお蕎麦屋さんは
閉まってしまい、先日、戸田のほうに別のお店をオープンしたそうです。
うつぼ
大人になってからこういうお蕎麦屋さんで蕎麦前で呑みながら、
〆にお蕎麦、というのが楽しく思えるようになりました。
今回のお店はどのお料理も非常に丁寧に作られいて大満足でした。
巣鴨のお店、戸田に引っ越されたのですが。。。。
じゃあ、次のライブは戸田ですね。(^-^)