~~~ヾ(^∇^)オハヨウゴザイマス 京都滞在5日目の朝です。
前日の珍事の余韻が残るまま5時半に起床してからのんびり支度して
オープン時刻の6時半に朝食会場に行きました。
前日の珍事の余韻が残るまま5時半に起床してからのんびり支度して
オープン時刻の6時半に朝食会場に行きました。
.jpeg)
毎日同じところで食べるようになってご飯やおかずをとりすぎないようにして
でも、納豆は毎日食べる、というリズムが出来てきました。
-eab37.jpeg)
水菜ポン酢和え、ねぎのぬた、秋野菜の煮びたし、野菜多めで優しい味でした。
毎日こうやって手作りのお料理を食べられることに感謝です。
この日はJRで福知山に向かいますが、地下鉄の四条駅に行くと、
赤本(懐)
大学受験の時にお世話になりましたが受験生必読の書なんでしょうね。
Janetを聴きながら
お化けカボチャピクミン
京都滞在中に拾ったピクミンの苗、毎日歩いていたのでどんどん孵っていったのですが、
開催されていたハロウィンイベントらしくかぼちゃをピクミンが次々と誕生しました。
激しい香水臭のお姉さんと隣り合わせた(;_:)車内で2駅、京都駅に着いたら31番線ホームへ。
-27b8f.jpeg)
大学受験の時にお世話になりましたが受験生必読の書なんでしょうね。
-35c45.png)
-3b204.png)
京都滞在中に拾ったピクミンの苗、毎日歩いていたのでどんどん孵っていったのですが、
開催されていたハロウィンイベントらしくかぼちゃをピクミンが次々と誕生しました。
激しい香水臭のお姉さんと隣り合わせた(;_:)車内で2駅、京都駅に着いたら31番線ホームへ。
-fcbc0.jpeg)
-6935c.jpeg)
亀岡(保津川下り)に行くときにも乗っている嵯峨野線ですが、3日連続で乗っています。
今回向かうのは福知山ですが、昨年天橋立に行った時、丹後鉄道に乗り換えた駅が福知山、
電車から見えた福知山城に上ってみたくなって今回訪問することにしました。
京都からは朝の通勤時でギュウギュウでしたが、2つ先の丹波口で3割くらい下車したら
車内もゆったりして座ることができました。
その後、園部駅でホーム反対側にとまる福知山行に乗り換えて、
途中の鍼灸大学前で学生さんがごっそり降りたら車内はガラガラになりました。
-48e42.jpeg)
-a513f.jpeg)
.png)
-c9f8e.jpeg)
-8338c.png)
苗を拾った場所で様々な属性のピクミンが誕生するのですが、
お寿司屋さん(このピクミンは近所の回転寿司で拾った苗)で拾って
ピクミンに孵って仲良し度が
![[黒ハート]](https://blog.seesaa.jp/images_e/136.gif)
こういうデコレーションを被る場合もあり(ない場合の方が多いけれど)、
ここ半年はピクミンとたくさん歩くようになりました。
-88ebe.jpeg)
-0a434.jpeg)
このあたりの伝統的な家屋なのかもしれませんね。
-aacea.jpeg)
-f2b2d.jpeg)
-53ba1.jpeg)
今回特急を使わなかったので3時間かかりましたが、まだ10時過ぎ。
最初は福知山城に向かうことにしました。
-547a8.jpeg)
.jpeg)
電車から見えたお城のある福知山城公園までは歩いて15分くらいです。
-43b5c.jpeg)
私の自宅付近だと餃子や唐揚げの無人販売所を見かける程度ですが、
24時間ホルモンが買えるなんて羨ましいと思いながらメニューを見ると
-47965.jpeg)
1000円でどのぐらいのボリュームなのか気になりますが、家でホルモンジュージュー、
楽しそうです。(見たらムショウに食べたくなりました)
-2f482.jpeg)
-f9566.jpeg)
スイーツ?と思ったのですが、福知山は丹波栗で有名な街ということを今回知りました。
丹波といえば、松茸、黒豆、栗。ブランド力のある栗を使ったスイーツで盛り上げる、
面白いと思ったのですが、結局この日、丹波栗スイーツを食べる機会なく、宿題です。
-dd1a6.jpeg)
-2e240.jpeg)
-6b75e.jpeg)
ホテルで食べた朝食がまだ消化中だったのと、お昼にモリモリ食べるつもりだったので、
写真だけみて終了し、そのままお城に向かいました。
-63aa9.jpeg)
.jpeg)
-e1c34.jpeg)
-0e213.jpeg)
綿の畑というと、かつてのアメリカ南部、
こういうイメージが強いのですが、福知山の道沿いで見て驚きました。
丹波生活衣館
この敷地内に植えてあったのですが、組ひも体験などもあって楽しそうです。
(今回は時間なく未体験ですが次回来るときはやってみたい、ここも宿題です)
のんびり歩いていたので20分くらいでやっとお城入口
-5c925.jpeg)
この敷地内に植えてあったのですが、組ひも体験などもあって楽しそうです。
(今回は時間なく未体験ですが次回来るときはやってみたい、ここも宿題です)
-c4b3b.jpeg)
-600da.jpeg)
藤井竜王と広瀬八段、11/25,26に第5局が開催されるようですが
(その直前に記事を書いています。。。)
福知山城で行われたのはその前の第4局、藤井竜王が勝ったことを記事を書く段になって
調べて知りました。。
-742d0.jpeg)
-91240.jpeg)
-64d70.jpeg)
雨でなくてよかったものの、青空だったらもっと映えたかなあ。
.jpeg)
と、お城の近くまでやってくると、
-e7919.jpeg)
-a9a63.jpeg)
このイケメンが明智光秀のようです。
観光地でこの手の自販機が増えているような気がしますが(買うと音声が流れるタイプ)
これは帰りに試してみたいと思います。
-012e2.jpeg)
思っていたより小ぶりなお城に見えなくもありませんが、
鉄筋とはいえ昔の風情を感じるような色合いがいい感じ。
-92a57.jpeg)
この後は、お城の中を見学します!
(つづく)
この記事へのコメント