無事錦帯橋を渡った後は、日差しの強い中ロープウエイ乗り場を目指しますが
公園を過ぎると
渋めの喫茶店、と思ったら
おしゃれ雑貨も扱ってるのかー
(五月みどりのお店(熱海)を思い出す自分がおりました(^-^;)
花菖蒲園を通りかかりましたが 

まだ殆ど咲いていない感じでしたが、沢山咲いてきれいな光景を想像しながら先へ進みます。
錦雲閣
お屋敷にしてはえらく小さいな、と思ったら、明治18(1885)年、旧岩国藩主吉川家の
居館跡が公園として開放された際、吉川家歴代を祀る吉香神社内の絵馬堂として
建てられてものだそうです。
藩主だった吉川家、よしかわ、ではなく、きっかわ、と読むのを知り、
お隣の広島県出身のサンクスモニカ(古)こと吉川晃司さんもきっかわ、と読むので
このあたりの地区では多い苗字なのかなあ、なんて思いました。
(調べていないので自分の想像です(^-^;)
蓮の花と亀さん
実にのどかな風景に日頃のイライラで汚れた心もちょっとだけ浄化されたような
そんな心持です。
柏原美術館
セット券にここの割引券ついていたのですが今回は入りませんでした。
(古美術や陶芸品を中心に展示されているらしいので次回時間があれば。。)
その手前にロープウェイ乗り場
切符売り場に地元の中学生と思しき男女生徒のグループが切符を買っていまししたが、
私はセット券にロープウェイの往復乗車券がついていたのでそのまま乗り場に向かいます。
土曜日だったからか結構混んでいました
先ほど切符を買っていた地元中学校の生徒さんたちと一緒にロープウェイに乗って出発。


眼下に見える錦帯橋の姿に心中興奮しながら更に高いところに移動していくと、


錦帯橋の見える角度が変わっていくのが見えて更に楽しくなっていきました。
ちっちゃくなっちゃった錦帯橋
遠くの方に島(多分)が見えました
ほどなくして到着したら岩国城までは歩きますが、
意外と距離があります
ロープウェイに乗っていた中学生たちは山道組と広い道に半半くらいで分かれていました。
虫が嫌だからと広い道に進んでいた子を見て私もそうだな(山道より楽だし)と思いながら
中学生の後ろにくっついて歩きます。

ちょッと涼しい
囲いが見えたのですが帰りに寄ります
元のお城の石垣?
到着~
折角なのでお城の上までのぼります!
(つづく)
(五月みどりのお店(熱海)を思い出す自分がおりました(^-^;)
まだ殆ど咲いていない感じでしたが、沢山咲いてきれいな光景を想像しながら先へ進みます。
お屋敷にしてはえらく小さいな、と思ったら、明治18(1885)年、旧岩国藩主吉川家の
居館跡が公園として開放された際、吉川家歴代を祀る吉香神社内の絵馬堂として
建てられてものだそうです。
藩主だった吉川家、よしかわ、ではなく、きっかわ、と読むのを知り、
お隣の広島県出身のサンクスモニカ(古)こと吉川晃司さんもきっかわ、と読むので
このあたりの地区では多い苗字なのかなあ、なんて思いました。
(調べていないので自分の想像です(^-^;)
実にのどかな風景に日頃のイライラで汚れた心もちょっとだけ浄化されたような
そんな心持です。
セット券にここの割引券ついていたのですが今回は入りませんでした。
(古美術や陶芸品を中心に展示されているらしいので次回時間があれば。。)
切符売り場に地元の中学生と思しき男女生徒のグループが切符を買っていまししたが、
私はセット券にロープウェイの往復乗車券がついていたのでそのまま乗り場に向かいます。
先ほど切符を買っていた地元中学校の生徒さんたちと一緒にロープウェイに乗って出発。
眼下に見える錦帯橋の姿に心中興奮しながら更に高いところに移動していくと、
錦帯橋の見える角度が変わっていくのが見えて更に楽しくなっていきました。
ほどなくして到着したら岩国城までは歩きますが、
ロープウェイに乗っていた中学生たちは山道組と広い道に半半くらいで分かれていました。
虫が嫌だからと広い道に進んでいた子を見て私もそうだな(山道より楽だし)と思いながら
中学生の後ろにくっついて歩きます。
折角なのでお城の上までのぼります!
(つづく)
この記事へのコメント
溺愛猫的女人
夏炉冬扇
うつぼ
岩国城、小ぶりで可愛らしいお城でした。
やはり高いところにのぼるのは楽しいですね。
うつぼ
後輩の方が山口に所縁のある方なのですね。
私はそういうことがなく全く未知の土地ですが一端だけでも見ることが
できて楽しい思い出が出来ました。(^-^)
lovin
うつぼ
あまり大きなお城だとてっぺんまで行けないような気がして気持ちが
盛り上がらないのですが(笑)今回は程よい感じで難なくのぼることが
できました!