久しぶりに銀座の三州屋さんに行きました。
今回、このお店の店主(ツバ吉さん)の同級生の酒友が円安なのに海外出張に行く、
というので集まりました。



いつものように銀座二丁目、今のマロニエゲート(昔のプランタン)の裏あたりを
少し歩いたら看板を見つけて左折します。
毎回思いますが、銀座のこんな賑わいの中に大衆割烹が未だに存在する、
そのことだけにもびっくりします。
ちなみに店員さんは古参の外国人のお姉さんたちが多いのですが、
客はほぼ100%日本人、ホッとします。

最初は赤星で乾杯♪


モエ・シャンドンが置いてあるのにびっくりしますが、
原材料高騰で値上げのお知らせにはどこもそうだしな、と驚きません、が
やはり大衆と謳っていますが銀座ぽいなって感じのお値段でした。
赤星の後は黒ラベルの生ビール
鳥豆腐
このお店の名物です。鶏むね肉(多分)と豆腐と青菜(冬は春菊)を
麺つゆのような味で煮込んだお料理ですが、他で見た記憶がない、
どこかお家のご飯のような気分にもなるメニューです。
これは何度食べても気持ちが落ち着く、ほっとするような味わいです。
おひたし(この日は三つ葉)
そんなに得意でないのでちょっとつまんだのみ、でした。
刺し盛り
訪れたのが市場休業日の水曜日だったので売切メニューが多かったのですが、
刺し盛りはイマドキのサーモンもなくホッとするラインナップ。
ここで日本酒、といいたいところですが、各自好きなチューハイをいただきます。
懐かしいハイリキ
酒友は男梅サワー 無糖
以前は違ったような気がしますがこういう市販の缶(値段は2.5倍から3倍くらい)、
お店側の管理を考えると仕方ないのかもしれませんね。


銀むつの煮つけに揚げ出し豆腐、これなら日本酒がいいのですが、
参加メンバーに合わせてチューハイ
(翌日も呑み会だったのでこの日は私にしては控え目)
アジフライで〆
円安の中、海外出張で長期大変なことになっている酒友のことを心配しつつ
気を付けていってきてね、とみんなで送りだしながら自分自身も鳥豆腐をはじめ
どこか懐かしいおつまみで呑んで楽しめた三州屋さんでありました。
今回、このお店の店主(ツバ吉さん)の同級生の酒友が円安なのに海外出張に行く、
というので集まりました。
いつものように銀座二丁目、今のマロニエゲート(昔のプランタン)の裏あたりを
少し歩いたら看板を見つけて左折します。
毎回思いますが、銀座のこんな賑わいの中に大衆割烹が未だに存在する、
そのことだけにもびっくりします。
ちなみに店員さんは古参の外国人のお姉さんたちが多いのですが、
客はほぼ100%日本人、ホッとします。
モエ・シャンドンが置いてあるのにびっくりしますが、
原材料高騰で値上げのお知らせにはどこもそうだしな、と驚きません、が
やはり大衆と謳っていますが銀座ぽいなって感じのお値段でした。
このお店の名物です。鶏むね肉(多分)と豆腐と青菜(冬は春菊)を
麺つゆのような味で煮込んだお料理ですが、他で見た記憶がない、
どこかお家のご飯のような気分にもなるメニューです。
これは何度食べても気持ちが落ち着く、ほっとするような味わいです。
そんなに得意でないのでちょっとつまんだのみ、でした。
訪れたのが市場休業日の水曜日だったので売切メニューが多かったのですが、
刺し盛りはイマドキのサーモンもなくホッとするラインナップ。
ここで日本酒、といいたいところですが、各自好きなチューハイをいただきます。
以前は違ったような気がしますがこういう市販の缶(値段は2.5倍から3倍くらい)、
お店側の管理を考えると仕方ないのかもしれませんね。
銀むつの煮つけに揚げ出し豆腐、これなら日本酒がいいのですが、
(翌日も呑み会だったのでこの日は私にしては控え目)
円安の中、海外出張で長期大変なことになっている酒友のことを心配しつつ
気を付けていってきてね、とみんなで送りだしながら自分自身も鳥豆腐をはじめ
どこか懐かしいおつまみで呑んで楽しめた三州屋さんでありました。
この記事へのコメント
溺愛猫的女人
先日、生まれて初めてアジフライを作ったのですが骨をすべて抜く手間が大変でした。プロは皮も剥くとか!?いままでは居酒屋に行って注文し600円は高いとか思ってたのですが、800円でも安いと思います。
夏炉冬扇
確かに日本酒系統ありませんね。「お控え」だったか。
うつぼ
骨抜き、大変ですよね。ご自分で作るなんて尊敬です。
私はもっぱら買って食べる派です。(^-^;
うつぼ
おひたし、この日は三つ葉でした。ちょっと苦手で。。
ほうれんそうや小松菜は大好きですよ。
>お腹に石
それなら昔石のたまった胆嚢を手術でとりました。もう石がたまる
心配はありません。(笑)
(当時の記事です)https://utsubohan.blog.ss-blog.jp/2007-01-11