宿のチェックインの時間まで1時半くらいあるので、
西富士宮駅から富士宮駅近くの宿までぶらぶら歩きます。


駅前から歩いているとすぐ富士山が近くに見えますが、
日常生活で当たり前のように富士山が見える生活、羨ましいです。

オムライスもあるお寿司屋さん
地元密着感のあるお店でしたが、夜の部候補のお店には入れなかった場合、
他にどういうお店があるのか、探しながらのぶらぶら歩きです。
西富士宮駅から富士宮駅近くの宿までぶらぶら歩きます。
駅前から歩いているとすぐ富士山が近くに見えますが、
日常生活で当たり前のように富士山が見える生活、羨ましいです。
地元密着感のあるお店でしたが、夜の部候補のお店には入れなかった場合、
他にどういうお店があるのか、探しながらのぶらぶら歩きです。
龍閣、大きな文字の看板が目に入ったのですがここは旅館らしいです。
他にも懐かしい雰囲気の床屋さんや、伏見のお酒の看板など、どこか懐かしい雰囲気。
定点観測ポイント、カットサロンWESTサイドさんの壁画。
ジョニー・デップも二番目の奥さんとの裁判で大変な思いをされていましたが
無事裁判に勝訴し、今後は色々な作品でまたお姿を拝めるのを願っています。
かつては賑わっていたと思いますが高齢化で廃業など移り変わりもあるんでしょうね。
面白いおつまみってどんな感じなんだろう、と興味が湧きます。
以前ここでなんどかコーヒーをいただいたことがあるお店ですが、
落ち着く店内なので今回もコーヒーをいただきました。
サッポロビールのグラスで出されるお水がレトロな感じですが、
淹れたてのコーヒー、香りよく酸味もあって美味しくいただきました。
折角なので、夜の部(二次会)用にプリンを2個購入しながら、どちらからですかと
聞かれたので千葉から蔵開きできたことを伝えると驚かれ(以前も驚かれた)、
5年ぶりですよね!楽しんでくださいね!店主さん、明るく言ってくれました。
世界文化遺産に登録されている「富士山ー信仰の対象と芸術の源泉」の構成資産の
一部で御神体が富士山という神社です。
思っていたほどインバウンドが多くはなかったのですが、
(とはいえ結構外国人観光客、いました)
桜の時期になると凄いんだろうなと思いながらお参りします。
お参りした後、富士山御霊水をいただいて、
湧玉池をめぐってあとは宿に向かうだけかな、と思ったら、
クレープや米粉たこ焼きなどのキッチンカーや、手作り雑貨などの販売、
と併せて翌日蔵開きでいく富士錦さんも出店されていたので立ち寄り、
蔵開きで福箱を買う予定なのでここでは買えませんが、とお話すると、
いえいえ、たくさん呑んできてくださいね!と励まされ(笑)ました。
日頃、こういうマルシェといったようなオシャレなイベントと無縁ですが、
関東でも色々やっているだろうし、こういうところに行くのも楽しそうだな、
と思いながら、
浅間大社の近くにあったお店ですが、以前、ここは富士宮焼きそばなどが食べられる食堂、
メガネヒヨコさんと一度訪れたことがありますが(2018年のことでした⇐ブログで確認)、
それがいつもの間にかヴィ―ガンメニューもあるパン屋さん兼カフェに変身していました。
今はこういう体に良さそうなオシャレカフェの方が人気あるのでしょうかねぇ。。
米粉パンやヴィ―ガンサンドなどなど。
明日の朝ごはんにこちらでサンドイッチを購入してもうちょっと歩いたら宿に到着です。
(つづく)
この記事へのコメント
溺愛猫的女人
夏炉冬扇
こちら大方同じパターンで。
「励まされ」ましたか。呑みそう、と伝わったんですね。
秋そば種まき終わってホッ。
うつぼ
新幹線や飛行機に乗って富士山が見えるとご利益ありそうと喜んでいる
自分には毎日見える方々が羨ましくて仕方ありません。
富士宮焼きそば、麺がもちもちとにかく美味しいのでおすすめです!
うつぼ
日照りの中、秋そば種まき、本当におつかれさまでした。(^-^)
励まされたというか(笑)、蔵開きに行く=酒呑み、という図式ですから。
1人だと本当にきょろきょろしてしまいますね。(笑)