~~~ヾ(^∇^)オハヨウゴザイマス
呑み疲れな感じですが(自業自得です)京都滞在6日目となりました。
朝ごはんは鯖寿司
前日は祇園きださんの鯖寿司をいただきましたが、
この日は中山さんの鯖寿司を朝ごはんでいただきました。
こんなに食べていると贅沢し過ぎでばちが当たりそうですが、
旅という非日常空間なので自分を許します。(自分に甘い)
この日は再び大阪に向かいます。
いつもこの時期、ちょびひげM兄さんも夏休みで大阪旅行されているのですが、
今回お尋ねしたら私と全く同じ日程で大阪滞在とのこと、
神戸か大阪ではしご酒でも、という話になって、京都から近い大阪で御手合せを
お願いしました。(神戸はいずれ)

アニソンをお伴に阪急でGO
曇天の大阪梅田に到着です。
今回は途中でお腹ぐるぐるすることもなく爆睡していたら終点でした。
梅田の中央改札でお昼ちょっと前に待ち合わせしたのですが、
兄さんの姿が見えず、
ここにいます、とこの写真を送ったら
私は兄さんが言ったところと違う改札にいたようです。ごめんなさい。
地下鉄で日本橋駅まで移動して(多分そうだと思う)

1軒目に到着です
呑み疲れな感じですが(自業自得です)京都滞在6日目となりました。
前日は祇園きださんの鯖寿司をいただきましたが、
この日は中山さんの鯖寿司を朝ごはんでいただきました。
こんなに食べていると贅沢し過ぎでばちが当たりそうですが、
旅という非日常空間なので自分を許します。(自分に甘い)
この日は再び大阪に向かいます。
いつもこの時期、ちょびひげM兄さんも夏休みで大阪旅行されているのですが、
今回お尋ねしたら私と全く同じ日程で大阪滞在とのこと、
神戸か大阪ではしご酒でも、という話になって、京都から近い大阪で御手合せを
お願いしました。(神戸はいずれ)
今回は途中でお腹ぐるぐるすることもなく爆睡していたら終点でした。
梅田の中央改札でお昼ちょっと前に待ち合わせしたのですが、
兄さんの姿が見えず、
私は兄さんが言ったところと違う改札にいたようです。ごめんなさい。
地下鉄で日本橋駅まで移動して(多分そうだと思う)
(酒解(さかとけ)本店さん)https://tabelog.com/osaka/A2701/A270202/27136929/
FBの大阪の美味しい店というグループで美味しい呑み屋さんを見つけているとか、
このお店もそのグループで紹介されて何度かきているそうです。
2階のテーブル席に行ったらまだ対応していないようで1階のカウンター席へ。
11時30分ごろにお店に着いたので(平日)お客さんもまばらです。
養殖ちゃうよ、とか、玄人用魚マニア向け、とか、1番ええもん押さえに、
とか、その書き方が大阪っぽいのかなと思ったのですが、
能登豚を使った中華、というのも素材にこだわっているのかなと思いました。
日替わりメニューの下にあるドリンクメニューやグランドメニューを観ていたら、
白い麻婆豆腐って辛さを赤唐辛子でないものでつくるってことだと思いますが、
辛さのレベルをドラゴンボールのキャラクターにしているのが笑えました。
(と書いていますが今回注文していません)
サッポロ黒ラベル、というのが好感持てます。うまい。
彦摩呂が「宝石箱や~」と言いそうな盛りです。
その日によって内容が変わるみたいですが、
この日は鯛、まぐろ、あわび、いくら、かんぱち?、背後にも何かあったような
そんな記憶ですが、これは一人で注文したら他のものが食べられなさそう、と
いう感じの盛りでした。見た目から楽しめるのっていいですね。
能登のお醤油みたいですが、元々使っているのか、災害支援の一環なのか
能登豚を使った中華もメニューにあるので支援なのかもしれませんが、
普通の居酒屋とは違うこだわりもこういうところに感じました。
お店のお兄さんが何も言わずに置いていったので、
「これは何でしょうか?」と慌てて聞いたら麦焼酎です、というお答え、
なみなみ入って結構回りました。
が、なかなか運ばれてこなくて注文通っていないんじゃないかな、と
心配していたら(オクラを収穫しているのかと思った)
結構焼いた感じが香ばしくて美味でした。
以前は80円だったそうですが、昨今の物価高で90円。
何がでてくるか分からないメニューだそうです。
岡田監督の発言に因んでつけられたメニュー名でしょうか。
今回注文しませんでしたが次回訪問することがあれば注文してみたいかも。
お昼ごろには若い人やスーツ姿(仕事途中じゃないのか)の男性もぽつぽつと
入ってきて結構賑わってきたので、滞在1時間ちょいでお会計。
はしご酒、まだ続きます!
(つづく)
この記事へのコメント
溺愛猫的女人
夏炉冬扇
先ほど菊池温泉から帰宅。久しぶりに旅館の食事を頂きました。
うつぼ
メニューのネーミングやコピーが面白いお店でした。
観ているともっと注文したかったのですが2人だと限られちゃいますね。
うつぼ
私は関東のお醤油で育ったので西日本に行くと馴染まないときが
あります。幼いころの環境ってその後も続くものですね。
夏炉冬扇さんは温泉でゆっくりされてよい年末になりましたね。(^-^)