ちょびひげM兄さんと行く大阪はしご酒。
酒解本店さんから歩いて(というか訳も分からず兄さんについていく)
天狗を観ながら歩いて
相合橋筋へ
(と書いてますが大阪のどの辺かまったく分かっていません)


白鶴直売所、正宗屋さんに到着しました。
(食べログ)https://tabelog.com/osaka/A2701/A270202/27012928/
(お店ホームページ)https://masamuneya.com/
お店の中はカウンター席とテーブル席が結構あってうまい具合に座れました。
(お店入口に2階は50名まで宴会可と書いてあるので使い勝手よさそうです)
メニュー
売り切れると消されていく方式ですが、13時過ぎに行っても既に売切れて
消されているお料理がぽつぽつとありました。


カウンタ―上の短冊メニューやペン立てに使われている菊水の缶とか、
初めてきたものの温かい雰囲気で落ち着けます。
大瓶が430円!
日本酒も安心価格です。
というわけで白鶴2級酒を熱燗で
こういう熱燗、大好きです。美味。(^-^)
カステラ
兄さんが「カステラください」と注文していてびっくりしたのですが、
プチプチした鯛の子(黄色い部分)に、カニ味噌(上の茶色い部分)を
トッピングした正宗屋自慢の名物メニューだそうです。
ねっとりプチプチな食感、甘さと塩気がいい感じに相まって、
これは熱燗にぴったりな一品。意外性もあって驚きましたが超美味。
おでんの豆腐
れんこん
アンチョビマヨネーズソースでいただきます。
こういう老舗の居酒屋でアンチョビマヨネーズというのも意外でしたが、
これも熱燗によく合う一品でした。
三度豆の胡麻和え
三度豆ってなにかと思ったらインゲンのことなんですね。
楽しくなってお代わりして
まぐろ納豆
こういうお店にくると、いか納豆とかまぐろ納豆を食べたくなります。
なんか進んじゃう。
お店のお姉さんたちも一見さんに対してもてきぱき丁寧に対応してくれて
なんだか居心地よくだらだら2時間近くお店で呑ませてもらいました。
最初は注文が多いのがだんだん注文しなくなるのに長居するのって
お店には迷惑なのに申し訳なかったなあと思いながらお会計して、
次のお店に向かいます!
(つづく)
酒解本店さんから歩いて(というか訳も分からず兄さんについていく)
(と書いてますが大阪のどの辺かまったく分かっていません)
白鶴直売所、正宗屋さんに到着しました。
(食べログ)https://tabelog.com/osaka/A2701/A270202/27012928/
(お店ホームページ)https://masamuneya.com/
お店の中はカウンター席とテーブル席が結構あってうまい具合に座れました。
(お店入口に2階は50名まで宴会可と書いてあるので使い勝手よさそうです)
売り切れると消されていく方式ですが、13時過ぎに行っても既に売切れて
消されているお料理がぽつぽつとありました。
カウンタ―上の短冊メニューやペン立てに使われている菊水の缶とか、
初めてきたものの温かい雰囲気で落ち着けます。
日本酒も安心価格です。
こういう熱燗、大好きです。美味。(^-^)
兄さんが「カステラください」と注文していてびっくりしたのですが、
プチプチした鯛の子(黄色い部分)に、カニ味噌(上の茶色い部分)を
トッピングした正宗屋自慢の名物メニューだそうです。
ねっとりプチプチな食感、甘さと塩気がいい感じに相まって、
これは熱燗にぴったりな一品。意外性もあって驚きましたが超美味。
アンチョビマヨネーズソースでいただきます。
こういう老舗の居酒屋でアンチョビマヨネーズというのも意外でしたが、
これも熱燗によく合う一品でした。
三度豆ってなにかと思ったらインゲンのことなんですね。
こういうお店にくると、いか納豆とかまぐろ納豆を食べたくなります。
お店のお姉さんたちも一見さんに対してもてきぱき丁寧に対応してくれて
なんだか居心地よくだらだら2時間近くお店で呑ませてもらいました。
最初は注文が多いのがだんだん注文しなくなるのに長居するのって
お店には迷惑なのに申し訳なかったなあと思いながらお会計して、
次のお店に向かいます!
(つづく)
この記事へのコメント
溺愛猫的女人
夏炉冬扇
ありがたいなぁ。
うつぼ
今回はちょびひげM兄さんがメニューがかぶらないようにお店を選んで
くれたおかげで楽しめました。(^-^)
うつぼ
お酒の等級がなくなって久しいものの、いまだにこういう表記をみると
心躍りますね。
普段あまり日本酒を呑まない人が大吟醸が一番おいしいと思いがちですが
上撰でも美味しいし、そういうものでもないのですよね。(^-^;