あらすじを読んで興味を持った作品です。


あらすじは映画.comさんより。
いじめによって学校を退学処分になり、自分の居場所を失っていたジュリアンの
もとに、パリから祖母サラが訪ねてくる。
孫の行く末を心配するサラは、彼に自身の少女時代について語りはじめる。
1942年、ナチス占領下のフランス。ユダヤ人であるサラは、
学校に押し寄せてきたナチスに連行されそうになったところを同じクラスの
いじめられっ子の少年ジュリアンに助けられ、彼の家の納屋に匿われる。
クラスでいじめられていたジュリアンに全く関心を払わなかったサラを、
ジュリアンと彼の両親は命懸けで守ってくれる。
サラとジュリアンが絆を深めていくなか、終戦が近いというニュースが
流れるが……。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
窮地に陥った時、人はどういう行動に出るか、
窮地に陥った人に遭遇した時、人はどういう行動に出るか、
自分自身も色々と考えさせられた作品でした。
いじめによって学校を退学処分になり、自分の居場所を失っていたジュリアンの
もとに、パリから祖母サラが訪ねてくる。
孫の行く末を心配するサラは、彼に自身の少女時代について語りはじめる。
1942年、ナチス占領下のフランス。ユダヤ人であるサラは、
学校に押し寄せてきたナチスに連行されそうになったところを同じクラスの
いじめられっ子の少年ジュリアンに助けられ、彼の家の納屋に匿われる。
クラスでいじめられていたジュリアンに全く関心を払わなかったサラを、
ジュリアンと彼の両親は命懸けで守ってくれる。
サラとジュリアンが絆を深めていくなか、終戦が近いというニュースが
流れるが……。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
窮地に陥った時、人はどういう行動に出るか、
窮地に陥った人に遭遇した時、人はどういう行動に出るか、
自分自身も色々と考えさせられた作品でした。
この映画の続編だと思って観たのですが、この作品で主人公のオギーを
いじめていたジュリアンという少年、の祖母であるサラが主人公という、
一般的な続編を予想していたら全く趣向が違っていて驚いたのですが、
オギーのその後を観るよりは、前作で脇役、しかも主人公をいじめる、
という役柄のジュリアンが祖母の話を聞いて他者に対して心を開こうと
する、ちょっとかもしれませんが成長する姿を見てホッとして観終わりました。
第二次世界大戦中、フランスにナチス軍が侵攻してきたというのは、
いじめていたジュリアンという少年、の祖母であるサラが主人公という、
一般的な続編を予想していたら全く趣向が違っていて驚いたのですが、
オギーのその後を観るよりは、前作で脇役、しかも主人公をいじめる、
という役柄のジュリアンが祖母の話を聞いて他者に対して心を開こうと
する、ちょっとかもしれませんが成長する姿を見てホッとして観終わりました。
第二次世界大戦中、フランスにナチス軍が侵攻してきたというのは、
中学生の頃に観てジョルジュ・ドンの踊りに衝撃を受けたこの映画で
ナチス軍になびいていた人たちが戦後フランス国民に晒される、という場面を
観た記憶があるものの、侵攻の様子などは詳しく知らなかったので、
今作でフランスに住むサラ一家がユダヤ人というだけで逃げなければならない、
ということに理不尽を感じてしまいました。
逃げないと殺される、または収容所に送られる、家族と離れ離れになって逃げるサラ、
親に冬靴を履いて行けと言われたのに新しく買った靴を履いていったがために、
雪道を走って逃げるのに大変な思いをしながら、なんとか逃げ延びる、そのサラに
助けの手を差し伸べたのが同じクラスで名前も知らない足が不自由な男子。
彼が父が働いていることで知っていた下水道を伝って男子(ジュリアン)の家に行き、
(こういうところを通らないと逃げられないというのは本当の非常事態)
ジュリアンの両親に親切にされながら納屋で隠れて生活するようになります。
ご近所さんがジュリアンの家を見張っているため家で生活できず納屋で過ごすのですが
毎日納屋にやってきて勉強の話や一緒にゲームをして、時に2人で色々なことを想像し
海外に行っているような気分になったりと楽しむ2人にもナチスの魔の手が伸びてきて。
ユダヤ人を理由なく収容所に送る、抵抗したら殺す、それだけでなく、
ユダヤ人を匿ったら同様に殺す、
ナチス軍になびいていた人たちが戦後フランス国民に晒される、という場面を
観た記憶があるものの、侵攻の様子などは詳しく知らなかったので、
今作でフランスに住むサラ一家がユダヤ人というだけで逃げなければならない、
ということに理不尽を感じてしまいました。
逃げないと殺される、または収容所に送られる、家族と離れ離れになって逃げるサラ、
親に冬靴を履いて行けと言われたのに新しく買った靴を履いていったがために、
雪道を走って逃げるのに大変な思いをしながら、なんとか逃げ延びる、そのサラに
助けの手を差し伸べたのが同じクラスで名前も知らない足が不自由な男子。
彼が父が働いていることで知っていた下水道を伝って男子(ジュリアン)の家に行き、
(こういうところを通らないと逃げられないというのは本当の非常事態)
ジュリアンの両親に親切にされながら納屋で隠れて生活するようになります。
ご近所さんがジュリアンの家を見張っているため家で生活できず納屋で過ごすのですが
毎日納屋にやってきて勉強の話や一緒にゲームをして、時に2人で色々なことを想像し
海外に行っているような気分になったりと楽しむ2人にもナチスの魔の手が伸びてきて。
ユダヤ人を理由なく収容所に送る、抵抗したら殺す、それだけでなく、
ユダヤ人を匿ったら同様に殺す、
主人公ジョジョの母(演じていたのはスカーレット・ヨハンソン)がユダヤ人の少女を
自宅に匿っていたことがナチスにばれてしまい、町の広場で公開処刑される、
という場面(ジョジョが見たのはその後の変わり果てた母の姿)を思い出したのですが、
サラを匿ったジュリアンと両親と同じく、ジュリアンの家を見張っていた、
そのように見えた隣人も同様にユダヤ人を匿っていたことが後半分かります。
そのことには安堵したのですが、ジュリアンのその後の悲しい結末を知って
(サラが違う人と結婚していたようなのでジュリアンに何か起きているのか想像は
できるのですが、悲しいことは想像したくない自分がいました)
サラが孫が生まれたときにジュリアンと名付けた意味を、孫のジュリアンに伝える
ことで、偏見をもって他者をいじめるのではなく他者を思いやる優しい気持ちを
もってほしいとサラが孫に自分が小さい頃のつらい話をしたのかなと思いました。
サラはその後、生き延びることができて画家として活躍したことが分かりますが、
自分自身も偏見を持たずに他者を思いやることができるのか、平時ではなく、
緊急時にさらに他者を思いやることができるのか、ということを考えさせられて
重い話ながら自分を振り返るためにも見てよかったと思った、
「ホワイトバード はじまりのワンダー」でありました。
自宅に匿っていたことがナチスにばれてしまい、町の広場で公開処刑される、
という場面(ジョジョが見たのはその後の変わり果てた母の姿)を思い出したのですが、
サラを匿ったジュリアンと両親と同じく、ジュリアンの家を見張っていた、
そのように見えた隣人も同様にユダヤ人を匿っていたことが後半分かります。
そのことには安堵したのですが、ジュリアンのその後の悲しい結末を知って
(サラが違う人と結婚していたようなのでジュリアンに何か起きているのか想像は
できるのですが、悲しいことは想像したくない自分がいました)
サラが孫が生まれたときにジュリアンと名付けた意味を、孫のジュリアンに伝える
ことで、偏見をもって他者をいじめるのではなく他者を思いやる優しい気持ちを
もってほしいとサラが孫に自分が小さい頃のつらい話をしたのかなと思いました。
サラはその後、生き延びることができて画家として活躍したことが分かりますが、
自分自身も偏見を持たずに他者を思いやることができるのか、平時ではなく、
緊急時にさらに他者を思いやることができるのか、ということを考えさせられて
重い話ながら自分を振り返るためにも見てよかったと思った、
「ホワイトバード はじまりのワンダー」でありました。
この記事へのコメント
溺愛猫的女人
夏炉冬扇
ノンアルの日で、夕飯すでに終わりました。こういう日は1日を48時間と考えています。
寒くなります。インフルご用心。
うつぼ
実際にもこういう方はいらっしゃったかもしれませんね。
自分ならどうするか、サラ、ジュリアンの立場になって考えても
なかなか考えが及びませんでした。
うつぼ
普段は気楽に見られる映画が多いのですが、たまには考える映画も
観ないとボケそうで。。。
インフル、こちらでも流行しています。手洗いうがい励行ですね。
夏炉冬扇さんもご自愛くださいませ。