不思議ちゃんのイメージのあるのん(能年玲奈)さんが主演ということで
映画館で鑑賞しました。

あらすじは映画.comさんより。
新人賞を受賞したものの大物作家・東十条宗典から酷評され、
華々しいデビューを飾るどころか小説を発表する場すら得られなかった
新人作家・加代子。
憧れの「山の上ホテル」に宿泊した彼女は、
憎き東十条が上階に泊まっていることを知る。
加代子は大学時代の先輩でもある担当編集者・遠藤の手引きによって
東十条の執筆を邪魔し、締切日に文芸誌の原稿を落とさせることに成功。
しかし加代子にとって、ここからが本当の試練の始まりだった。
文壇への返り咲きを狙う加代子と彼女に原稿を落とされたことを恨む
東十条の因縁の対決は、予測不能な方向へと突き進んでいく。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
文学の世界、内情ってこんな感じなんだなあ。
一読者からは見えない世界をコメディという形で見せてもらった、
そんな気分で観終わりました。
主役の加代子を演じるのんさん、独特の雰囲気とテンションがあるので
彼女の独壇場とも思える映画にも思えたのですが、そこに絡むのが
加代子の作品を酷評した東十条(遠藤賢一さんが好演)と、加代子の大学の先輩で
ある編集者の遠藤(田中圭さんが演じていました)の2人。
東十条のコメディな絡み方、敵対する2人なのに時に協働するという展開も
観ていてクスクス笑えて、先輩の遠藤が突き放しそうで加代子を応援する姿も
どこかホッとしたり、というどこか舞台劇のような作りにはまりました。
東十条はどこか渡辺淳一をモデルにしたのかな、という雰囲気を感じましたが、
加代子のキャラクターは実際の社会ではありえないだろうという破天荒ぶり、
とはいえ、彼女が自分にふさわしいホテル、と自腹で山の上ホテルに泊まるのも
その気持ち、理解できるかも、、、という共感も持てました。
実際、こういう破天荒なキャラクターを軸にコメディタッチで展開するのに
描いている内容は実際の日本の文学界のようで売れればいいのかという気持ちに
なりますが、途中で残念に思えたのは新人文学賞を受賞した高校生が、
編集者の遠藤の熱い思いで逆につぶされてしまう(次作が書けない)場面でした。
才能があっても注目されて伸びる人と注目されたことがプレッシャーで書けなくなる人、
その点、東十条はある意味職業作家的に注文に応じて悩みながらも作品を書ける、
自分が書きたいものを書ける=売れる、必ずしもこういう図式ではないでしょうし、
かといって、売れないとそれを職業に出来ないし、そういう点で、加代子は凄くて
時に手段を選ばず前に進もうとするそのエネルギーは観ていて驚きました。
最後には山の上ホテルにふさわしい作家となっている加代子の姿が映されて
ホッとして観終わりましたが、売れるために猪突猛進の加代子もよかったものの、
文章を書くことの楽しさのようなものも描いてくれるともっとよかったかな、
と欲張りなことを考えてしまった「私にふさわしいホテル」でありました。
映画館で鑑賞しました。

あらすじは映画.comさんより。
新人賞を受賞したものの大物作家・東十条宗典から酷評され、
華々しいデビューを飾るどころか小説を発表する場すら得られなかった
新人作家・加代子。
憧れの「山の上ホテル」に宿泊した彼女は、
憎き東十条が上階に泊まっていることを知る。
加代子は大学時代の先輩でもある担当編集者・遠藤の手引きによって
東十条の執筆を邪魔し、締切日に文芸誌の原稿を落とさせることに成功。
しかし加代子にとって、ここからが本当の試練の始まりだった。
文壇への返り咲きを狙う加代子と彼女に原稿を落とされたことを恨む
東十条の因縁の対決は、予測不能な方向へと突き進んでいく。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
文学の世界、内情ってこんな感じなんだなあ。
一読者からは見えない世界をコメディという形で見せてもらった、
そんな気分で観終わりました。
主役の加代子を演じるのんさん、独特の雰囲気とテンションがあるので
彼女の独壇場とも思える映画にも思えたのですが、そこに絡むのが
加代子の作品を酷評した東十条(遠藤賢一さんが好演)と、加代子の大学の先輩で
ある編集者の遠藤(田中圭さんが演じていました)の2人。
東十条のコメディな絡み方、敵対する2人なのに時に協働するという展開も
観ていてクスクス笑えて、先輩の遠藤が突き放しそうで加代子を応援する姿も
どこかホッとしたり、というどこか舞台劇のような作りにはまりました。
東十条はどこか渡辺淳一をモデルにしたのかな、という雰囲気を感じましたが、
加代子のキャラクターは実際の社会ではありえないだろうという破天荒ぶり、
とはいえ、彼女が自分にふさわしいホテル、と自腹で山の上ホテルに泊まるのも
その気持ち、理解できるかも、、、という共感も持てました。
実際、こういう破天荒なキャラクターを軸にコメディタッチで展開するのに
描いている内容は実際の日本の文学界のようで売れればいいのかという気持ちに
なりますが、途中で残念に思えたのは新人文学賞を受賞した高校生が、
編集者の遠藤の熱い思いで逆につぶされてしまう(次作が書けない)場面でした。
才能があっても注目されて伸びる人と注目されたことがプレッシャーで書けなくなる人、
その点、東十条はある意味職業作家的に注文に応じて悩みながらも作品を書ける、
自分が書きたいものを書ける=売れる、必ずしもこういう図式ではないでしょうし、
かといって、売れないとそれを職業に出来ないし、そういう点で、加代子は凄くて
時に手段を選ばず前に進もうとするそのエネルギーは観ていて驚きました。
最後には山の上ホテルにふさわしい作家となっている加代子の姿が映されて
ホッとして観終わりましたが、売れるために猪突猛進の加代子もよかったものの、
文章を書くことの楽しさのようなものも描いてくれるともっとよかったかな、
と欲張りなことを考えてしまった「私にふさわしいホテル」でありました。
この記事へのコメント
夏炉冬扇
今は作家さんの数が多すぎて。みんなは食えないではしょうね。
印税数冊分ですが、もらったことありますよ。定価の7パーセントでした。
うつぼ
夏炉冬扇さん、印税もらったことがあるとは!すごいですね。
山の上ホテル、私も外観を観たことしかありません。
自分ごときが行けるホテルではないような気がしていたら休館に
なってしまいました。。行っておけばよかったかも。
夏炉冬扇
うつぼ
子にゃんは女子でしたか。
白にゃん並みまで巨大化しなさそうですね。(^-^;